大塚誠一さんの丸壺花瓶と大鉢-大塚誠一と松﨑修 二人展 陶と漆-

新宿 BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIOにて開催中の『大塚誠一と松﨑修 二人展 陶と漆』

連日二人展をお目当てにしたご来店が続き嬉しい限りです。誠にありがとうございます。

こちらは大塚誠一さんが在店された際の一枚。海外からのお客様も多いfennica STUDIOですが、英語で気さくに話しかけて直ぐ打ち解けておられたのが印象的でした。


手に持っていただいたのがこちらの灰釉と飴釉を掛け分けた大鉢。溶け合う色目に櫛描きが施されきりっとした表情に。


大塚誠一 灰釉大鉢
価格:¥38,500(税込)
商品番号:56-71-1499-145


大鉢は幾つか製作していただきましたが、一つひとつ施釉が異なるので、ぜひ店頭でご覧いただきたいです。


続いてガラスのショーケースに並べた2つの作をご紹介させてください。




大塚誠一 丸壺花瓶
価格:¥44,000(税込)
商品番号:56-71-1468-145


腰にまあるく膨らみを持たせた丸壺花瓶。


飴釉藁流しを施し、割竹式登り窯で焼成され、強く焼かれた肌が生き生きとした仕上がりです。


季節の枝物を飾れば、大地のような土台となり引き立てるでしょう。



大塚誠一 並白飴釉掛分大鉢
価格:¥77,000(税込)
商品番号:56-71-1471-145


並白釉と飴釉を掛け分けた大鉢。


直径35cm高さ13cmの大きく深さのある器に釉薬が勢い良く流し掛けられ、鉄絵が躍動した存在感ある作です。


普段は皿立てに立てて飾り、ハレの日に食卓に並べるのも素敵ですね。


二人展のために数多くの器を製作していただきました。このような大物をご覧いただけるのも貴重な機会となります。

ぜひfennica STUDIOへ見にいらしてください。

大塚誠一さんと松﨑修さんをお招きして配信したインスタライブアーカイブもぜひご覧ください。▶︎こちら




『大塚誠一と松﨑修 二人展 陶と漆』
会期:11/15(金)-11/27(水)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

始まりました!-大塚誠一と松﨑修 二人展 陶と漆-

いよいよ本日より、新宿 BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIOにて『大塚誠一と松﨑修 二人展 陶と漆』が始まりました。

階段を上がってすぐのサインが目印です。


大塚誠一さんによる“陶”と松﨑修さんによる“漆”の仕事が併せて200点以上、ずらりと並びました。


お二人の仕事はこれまでもご紹介してきましたが、栃木県芳賀郡の益子町と茂木町を拠点に活動される同世代のお二人による二人展は初となりますし、ここまでの数をご用意する展覧会も貴重な機会となります。










ご覧のとおり、たくさんの器を準備していただき、店内は見所満載。日々の食卓や特別な日の食卓を彩る器まで、多彩な作が揃いました。


力強く存在感あるお二人の仕事をじっくりとご覧いただければ幸いです。ご紹介できていない器については、またこちらのブログにて発信いたしますので、どうぞ次回の更新をお待ちください。

「民芸店ましこ」店主 中山武さんに製作依頼したイベントのキーヴィジュアルを用いたTEEシャツとトートも並んでおります。


スタッフ前田も早速コーディネートに取り入れていました。




“陶と漆”TEEシャツのサイズLを、過去にご紹介していたポタリープリントの<GITMAN BROS VINTAGE × fennica>のシャツに重ねて。


大塚さんの“陶”と松﨑さんの“漆”を切り絵で捉えた印象的なデザインをぜひお楽しみください。


11/16(土)17(日)の2日間は、大塚誠一さんと松﨑修さんが在店されます。ぜひ作り手のお話が伺える機会にお立ち寄りください。※不在となる時間もございます。予めご了承ください。

また、11/16(土)20:20より<fennica>オフィシャルアカウントにてインスタライブを行います。ぜひご視聴ください。



『大塚誠一と松﨑修 二人展 陶と漆』
会期:11/15(金)-11/27(水)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO



Mori

“陶と漆” 切り絵デザインアイテム-大塚誠一と松﨑修 二人展 陶と漆-

いよいよ本日からスタートする『大塚誠一と松﨑修 二人展 陶と漆』

今回のイベントでは、キーヴィジュアルとして製作した「陶と漆」オリジナルの切り絵デザインを施したTEEシャツとトートをご用意しました。



こちらが『大塚誠一と松﨑修 二人展 陶と漆』のキーヴィジュアル。大塚さんは栃木県芳賀郡益子町、松﨑さんは栃木県芳賀郡茂木町を拠点に活動されているとあって、益子町の「民芸店ましこ」3代目店主 中山武さんに切り絵デザインを製作していただきました。


「民芸店ましこ」は、濱田庄司によって名付けられ、益子焼専門店として益子焼の歴史を見守り続けた名店。一昨年創業70年を迎えておられます。

中山武さんの切り絵をご紹介するのは<fennica>では初となりますが、益子町で行われるイベントを中心にこれまで多くのヴィジュアルを製作されていて、その目に楽しい切り絵デザインでイベントを彩られておられます。

TEEシャツとトートには、大塚さんの片口と松﨑さんの二段蓋物を並べたデザインを施しました。


大塚誠一 片口小
価格:¥11,000(税込)
商品番号:56-71-1502-145



松﨑修 二段蓋物
価格:¥33,000(税込)
商品番号:56-71-1357-045


味わいある切り絵の表現に惹かれます。“陶と漆”の文字も力強く、インパクトがありますよね。


「陶と漆」Teeシャツ
カラー:WHITE
サイズ:S,M,L,XL
価格:¥5,500(税込)
商品番号:56-04-0160-049



「陶と漆」トート
カラー:WHITE
価格:¥4,400(税込)
商品番号:56-61-0362-049


どちらも<fennica>タグの付いた今回のための特別なアイテムです。


ぜひ大塚さんの“陶”と松﨑さんの“漆”とともにお手にとっていただけたら嬉しいです。



『大塚誠一と松崎修 二人展 陶と漆』
会期:11/15(金)-11/27(水)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

“漆” 松﨑修さんの仕事 -大塚誠一と松﨑修 二人展 陶と漆-

いよいよ明日より始まります『大塚誠一と松﨑修 二人展 陶と漆』

<fennica>では長きに渡り大塚さんと松﨑さんの器をご紹介してまいりましたが、初となる二人展ではお二人とも100点を越えるこれまでにない作品が並ぶとあって、私たちも明日がとても楽しみです。

前回の大塚誠一さんについてのブログに続き、今回は松﨑修さんの仕事のご紹介を。

松﨑さんは『Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN』にて「Jokapoika」のストライプと色の重なりをイメージした器を製作いただいたことも記憶に新しいでしょう。

こちらは<fennica>チームが松﨑さんのもとを訪れた際の写真。朱黒金と様々な表情の木漆工芸が並び、なんとも目を惹かれます。


栃木県芳賀郡茂木町にて活動される松﨑さん。木漆工芸家 松﨑融さんを父に持ち、幼い頃から木漆工芸は身近にありましたが意識したのは就職活動中とのこと。お父様に師事し木漆工芸の道へと進まれました。


漆器は木地師と塗り師で分業をとられることが一般的ですが、松﨑さんは木取りから塗りの工程まで一部を除き全てお一人で行なっています。木材の状態で一定期間晒した後も鑿を入れると更に動きが出るため、粗彫り後半年以上寝かせてから形作っていくのだそう。


漆塗りも幾重に塗り重ねられ、丸みや厚みを増したあたたかみのある表情に。轆轤で仕上げた薄手の漆器とは異なる質感です。


手仕事のぬくもりが感じられる厚み、力強さが、手仕事の硝子の器との組み合わせも調和しますね。

ここからは店頭に並ぶ作品をほんの一部ですがご覧いただきましょう。


松﨑修 蓋物二段
価格:¥33,000(税込)
商品番号:56-71-1357-045





松﨑修 鎬酒器
価格:¥9,900(税込)
商品番号:56-71-1371-045



松﨑修 変形酒器 花
価格:¥9,900(税込)
商品番号:56-71-1362-045

松﨑修 変形酒器Ⅰ
価格:¥9,900(税込)
商品番号:56-71-1361-045



松﨑修 塗分片口
価格:¥7,700(税込)
商品番号:56-71-1364-045



松﨑修 片口酒器
価格:¥22,000(税込)
商品番号:56-71-1363-045





松﨑修 片口酒器
価格:¥22,000(税込)
商品番号:56-71-1363-045




松﨑修 朱隅丸盆
価格:¥22,000(税込)
商品番号:56-71-1366-045



松﨑修 隅丸盆
価格:¥24,200(税込)
商品番号:56-71-1365-045



松﨑修 長方形皿
価格:¥22,000(税込)
商品番号:56-71-1358-045


朱漆の下には黒漆、黒漆の下には朱漆が施されており、使い込むほどに深みや明度を増す変化をしていく松﨑さんの器。ぜひハレの日はもちろん、日々の食卓でお楽しみいただき、移ろう様も感じていただけたら。

店頭には茶櫃や重箱も並びますので、どうぞお楽しみに。


会期は明日11/15(土)から。11/16(土)17(日)の2日間は、大塚誠一さんと松﨑修さんが在店されます。ぜひ作り手のお話が伺える機会にお立ち寄りください。※不在となる時間もございます。予めご了承ください。

また、11/16(土)20:20より<fennica>オフィシャルアカウントにてインスタライブを行います。ぜひご視聴ください。



『大塚誠一と松﨑修 二人展 陶と漆』
会期:11/15(金)-11/27(水)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

“陶” 大塚誠一さんの仕事 -大塚誠一と松崎修 二人展 陶と漆-

いよいよ明後日11/15(金)よりスタートする『大塚誠一と松崎修 二人展 陶と漆』

ディレクター 菊地のブログでもお知らせいたしましたとおり、秋から冬へ移ろうこの季節、<fennica>では初となる大塚誠一さんと松崎修さんの二人展を開催いたします。


今回のブログでは大塚誠一さんの仕事をご紹介させてください。

こちらは<fennica>チームが大塚さんのもとを訪ねた際の一コマ。


大塚さん作の器に盛り付けられた料理がとっても美味しそう!味わいある釉調の器が料理を一段と引き立てていますね。


大塚さんは益子で最大規模の登り窯を有する<大誠窯>の7代目。大学卒業後の4年間、父である6代目 大塚邦紀さんの勧めもあり、兵庫県丹波市に工房を構える柴田雅章さんのもとで修行されています。

2021年に開催した『柴田雅章と三人の弟子たち展』にご来店いただいた方もいらっしゃるでしょう。あれから早いもので3年。今回のイベントでは100点以上の器を製作していただき、久々に大塚さんの仕事を幅広くご覧いただける機会となります。


土や釉薬、薪といった材料の準備を自身で行い、素材そのものにも拘りを持ち作陶されている大塚さん。


古陶磁や骨董への造詣も深く、まるで古作のような趣きを纏った器を生み出されています。


大塚誠一 長角皿
価格:¥9,900(税込)
商品番号:56-71-1495-145



大塚誠一 八角小鉢
価格:¥3,300(税込)
商品番号:56-71-1492-145





大塚誠一 八寸皿
価格:¥8,800(税込)
商品番号:56-71-1497-145



大塚誠一 長角小鉢
価格:¥3,300(税込)
商品番号:56-71-1493-145



大塚誠一 マグ
価格:¥5,500(税込)
商品番号:56-71-1508-145



大塚誠一 片口小
価格:¥11,000(税込)
商品番号:56-71-1502-145



大塚誠一 片口
価格:¥14,300(税込)
商品番号:56-71-1501-145



大塚誠一 徳利
価格:¥9,900(税込)
商品番号:56-71-1461-145

大塚誠一 ぐい呑
価格:¥5,500(税込)
商品番号:56-71-1460-145



大塚誠一 花瓶
価格:¥8,800(税込)
商品番号:56-71-1466-145



大塚誠一 黒釉花瓶
価格:¥22,000(税込)
商品番号:56-73-0641-145



大塚誠一 抹茶碗
価格:¥33,000(税込)
商品番号:56-71-1462-145


大塚さんの器は釉薬の流れが有機的で、一つひとつの上がり具合を見つめる楽しさがあります。

ただいまイベントに向け準備真っ只中につき、今回のブログでご紹介した器はほんの一部。ぜひ店頭にずらりと並ぶ11/15(金)初日をお楽しみにお待ちください。


そして、11/16(土)17(日)の2日間は、大塚誠一さんと松崎修さんが在店されます。ぜひ作り手のお話が伺える機会にお立ち寄りください。※不在となる時間もございます。予めご了承ください。

また、11/16(土)20:20より<fennica>オフィシャルアカウントにてインスタライブを行います。ぜひご視聴ください。



『大塚誠一と松崎修 二人展 陶と漆』
会期:11/15(金)-11/27(水)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

『大塚誠一と松崎修 二人展【陶と漆】』今週末より開催します!

皆様こんにちは。

少しずつ東京も寒くなってまいりました。


本日は今週末より開催のイベントをご紹介させてください。




『大塚誠一と松崎修 二人展【陶と漆】』

〈fennica〉では初となる、陶芸家・大塚誠一氏と漆芸作家・松崎修氏による二人展を新宿「ビームス ジャパン」5Fの「fennica STUDIO」にて開催します。
会期中は、合計200点程の作品の展示と販売を実施。今回のイベントのために、オリジナルの切り絵デザインを『民芸ましこ』の店主である中山武氏が制作。オリジナルの切り絵デザインを施したTシャツとトートバッグをご用意しました。 ぜひこの特別な機会をお見逃しなく。


開催期間
2024年11月15日(金)~11月27日(水)
開催店舗
ビームス ジャパン」5Fの「fennica STUDIO」
作家在店予定
11月16日(土) 11月17日(日)
※時間帯によっては不在の場合もございますのでご了承ください。




栃木県の益子町を拠点に制作活動をしているお二人。

fennica(フェニカ)でも長い間お取り扱いをさせていただいておりますが、

今回は秋から冬に向けて、お二人の作品が似合う季節に合同展を開催させていただくことになりました。

また、今回は特別に『民芸ましこ』の店主である中山武氏にヴィジュアルを制作いただき、それを元にTシャツとトートバッグも制作しました。

こちらもぜひ楽しみにお待ち下さい!


わたしは普段より一年中松崎修さんの漆器は愛用しておりますが、やはり気分が高まってくるのが年末年始ですね。

また、大塚誠一さんの器も寒くなってくると引っ張り出してきて使うことが多いです。

その無骨なデザインながら温かみのあるどっしりした感じが良いのかなと感じています。


大塚誠一さんの片口に松崎修さんのお猪口で日本酒を飲む、なんていうのも年末やりたいことの1つです。


寒いのが苦手なわたしですが、身の回りのもので気分を上げてこの冬も乗り越えたいと思います。


ぜひ皆様もこの機会にお気に入りの器を見つけにいらしてください。

皆様のご来店を心より待ちしております!



Kikuchi Yuri





明日より『NychairX Autumn Fair』開催!

1970年に新居猛によってデザインされ、国内外で愛される名作“NychairX”。

店頭でも家具の中で一番お問い合わせをいただく人気のプロダクトです。

折り畳み可能なフレキシブルさと快適な座り心地が見事にデザインされ、リラックスタイムのお供として選ばれてきた“NychairX”。

<fennica>では明日11/1(金)より、NychairX Autumn Fair』をスタートいたします。


これまでご紹介していたNychairX・NychairX Rocking・NychairX Ottomanに加えて、この度NychairX 80もご用意。NychairXシリーズ全種類の座り心地をお試しいただけます。


NychairXシリーズの原点であり、休息に適した安定感ある座り心地の“NychairX”。


NychairX
カラー:木部/NATURAL,DARK BROWN シート/WHITE,CAMEL,BRICK,BLUE,GRAY
サイズ:約幅61×奥行76.5×高さ86cm 座面の高さ:約25.5cm 座面の前縁高さ:約35cm 折り畳み時:約幅15×奥行76.5×高さ116cm
価格:¥51,700(税込)
商品番号:56-92-0040-970


身体に寄り添って動き、立ち上がりもスムーズにサポートする“NychairX Rocking”。


NychairX Rocking
カラー:木部/NATURAL,DARK BROWN シート/WHITE,CAMEL,BRICK,BLUE,GRAY
サイズ:約幅61×奥行き76×高さ92cm 折り畳み時:約幅15×奥行き76×高さ119cm 座面の高さ:約31cm 座面の前縁高さ:約43cm
価格:¥55,000(税込)
商品番号:56-92-0041-970


スツールとしても使用でき、“NychairX”や“NychairX Rocking”との組み合わせでより深い休息を可能にする“NychairX Ottoman”。


NychairX Ottoman
カラー:木部/NATURAL,DARK BROWN シート/WHITE,CAMEL,BRICK,BLUE,GRAY
サイズ:約幅50×奥行き42×高さ35cm 座面の高さ:約33cm 折り畳み時:約幅8.5×奥行き42×高さ57.5cm
価格:¥30,800(税込)
商品番号:56-92-0042-970


そして今回新たにご覧いただけるようになる“NychairX 80”。1980年にデザインされたモデルで、“NychairX”や“NychairX Rocking”より更にコンパクト且つ軽量で、軽い休息に適しています。


NychairX 80
カラー:木部/NATURAL,DARK BROWN シート/WHITE,CAMEL,BRICK,BLUE,GRAY
サイズ:約幅60×奥行66×高さ74cm 座面の高さ:約34.5cm 座面の前縁高さ:約40cm 折り畳み時:約幅22×奥行67×高さ78cm
価格:¥57,200(税込)


ダイニングチェアとラウンジチェアの中間といったイメージで、“NychairX”や“NychairX Rocking”よりも背もたれが起き、座面は腰掛けたり立ち上がったりの動作も楽に行える高さです。


ユニークなのが“NychairX”や“NychairX Rocking”とは異なる折り畳み方。


背のフレームを左右内側に倒すと、ぐるんと下向きに回転するような格好になり、フレームの高さも小さく収めて折り畳むことができます。


“NychairX”や“NychairX Rocking”ではネジの組み立てが必要ですが、こちらは組み立てた状態でもコンパクトに梱包できるため、完成品でのお届けを可能にしています。


“NychairX”と“NychairX Rocking”が重さ6.5kgに対し、“NychairX 80”は6kgと更に軽量に。使用したい場所への移動も楽々ですね。


NychairX Autumn Fair』では、特別キャンペーンといたしまして、会期中“NychairX 80”を2脚セットでオーダーの場合、15%OFFとお得にお求めいただけます。


さらに、会期中NychairX・NychairX Rocking・NychairX 80いずれかをオーダーいただいた先着5名様へ国産ケアブラシをプレゼント。※お一人様お一つとなります。

しなやかな馬毛ブラシがシートの綾織り生地の奥まで入り込み埃を掻き出します。起毛加工のやわらかな風合いも保つので、日々のケアとしてぜひお使いいただけたら。



ぜひこの機会にお気に入りの座り心地やデザインを見つけていただき、お好きなカラーの組み合わせをお選びください。


そして、BEAMSではBEAMS CLUBポイントと楽天ポイントも付与しております。※新規入会のご案内も承っております。

11/1(金)-11/10(日)の期間は「BEAMS CLUB ダブルポイントキャンペーン」「楽天ポイント5倍キャンペーン」(※W会員限定/要エントリー)を開催いたします。

お得な機会をどうぞお見逃しなく。



『NychairX Autumn Fair』
期間:11/1(金)-11/17(日)
開催店舗:[東京 新宿]BEAMS JAPAN 5階、[兵庫 神戸]BEAMS KOBE B1階




Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

中井窯 Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~

明日まで開催中の『Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN』より、今回フォーカスした<Marimekko>「Jokapoika」の魅力であるストライプと色の重なりから<fennica>がセレクトした手仕事のご紹介を。

鳥取県鳥取市 因州<中井窯>の染め分け皿です。

<中井窯>が店頭に並ぶのは実に2年ぶり。入荷を心待ちにしておられた方も多いのではないでしょうか?


<中井窯 × fennica>平皿5寸
価格:¥7,920(税込)
商品番号:56-71-1375-977

<中井窯 × fennica>平皿7寸
価格:¥14,300(税込)
商品番号:56-71-1372-977

<中井窯 × fennica>平皿8寸
価格:¥22,000(税込)
商品番号:56-71-1374-977


緑黒白の印象的な3色の染め分け。


<fennica>では、鳥取民藝館に収蔵されている明治中期19世紀の<因久山焼>の三彩皿をもとに製作を依頼しており、普段の正確な手仕事とは異なる大らかな線は、「Jokapoika」の色の重なりや有機的な線に姿が重なります。


<中井窯 × fennica>深皿4寸
価格:¥4,950(税込)
商品番号:56-71-1376-977

<中井窯 × fennica>深皿5寸
価格:¥7,920(税込)
商品番号:56-71-1377-977



<中井窯 × fennica>ボウル5寸
価格:¥9,900(税込)
商品番号:56-71-1378-977


平皿や深皿、ボウルと、<fennica>ではゆらぎのある染め分けをご覧いただけます。表情の違いもぜひ見比べていただけたら。

また、特別にオーダーしている3色染め分けの入荷に併せて、日頃より製作されている器も揃いました。特に、長角皿や切立マグは前回の入荷時もご用意の無かった久々のご紹介です。


<中井窯>長角皿
価格:¥11,550(税込)
商品番号:56-71-1383-977





<中井窯>切立マグ
価格:¥6,930(税込)
商品番号:56-71-1382-977





<中井窯>平杯
価格:¥3,300(税込)
商品番号:56-71-1380-977



<中井窯>ぐい呑
価格:¥2,970(税込)
商品番号:56-71-1379-977



<中井窯>箸置
価格:¥770(税込)
商品番号:56-71-1381-977


鮮やかな緑と黒白の染め分けによる美しいコントラスト。装いも食卓も、彩りやぬくもりを感じるアイテムが暮らしを豊かにすることと思います。

早いもので明日までとなった『Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN』。ぜひこの機会にfennica STUDIOへお立ち寄りください。



『Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~』
会期:10/11(金)-10/27(日)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO

◼︎会期中お取り置き・お取り寄せ・通信販売不可とさせていただきます。予めご了承くださいませ。


「Jokapoika」シャツをご購入のお客様へ、Jokapoika」の缶バッチ1点と<桂樹舎>の缶バッチ1点の計2点をお配りいたします。


※数量限定のため、無くなり次第終了とさせていただきます。



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

10.25 Fri. Release!Jamieson’s Knitwear for fennica

雨が降る毎に季節の進みを感じるこの頃。

<fennica>の冬の装いに欠かせない<Jamieson’s Knitwear × fennica>のニットウェアが今年も登場します。


1893年創業の英国ニットファクトリー<Jamieson’s Knitwear>。

厳冬の過酷な環境下で育つシェットランド種の羊毛は、繊維が細くやわらかで耐久性や弾力性に優れた特徴を持ちます。

そして、なんといっても<Jamieson’s Knitwear>の代名詞であるフェアアイルの色鮮やかな表情が魅力ですよね。

<fennica>ではここ数年、プレッピーやグランジを思わせるストライプ、絵画からインスパイアされた2トーンや、フルベ族による毛織物カーサをイメージした幾何学模様などを提案してまいりましたが、今年は改めてトラディショナルなフェアアイルにフォーカス。


<Jamieson’s Knitwear>代表のPeter Jamieson氏より見せていただいたフェアアイルのバリエーションの中から、今季ご紹介したい色柄をピックアップし、カーディガン1型とベスト3型をオーダーしました。

こちらを10/25(金)にリリースいたします。

『Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~』開催中の新宿より、<fennica>スタッフ私物の<Marimekko>「Jokapoika」を交えたスタイリングとともにご紹介したいと思います。

まずはこちらのカーディガン。


<Jamieson’s Knitwear × fennica>Cardigan
カラー:PURPUE,GRAY
サイズ:38,40,42,44
価格:¥41,800(税込)
商品番号:56-15-0014-058


ネックはクルーで、ボディに馴染むカラーのキャッツアイボタンでオーダー。


袖口や裾のリブはテンションをややルーズにし、タックアウトしたシャツともバランス良くコーディネートできるようなシルエットになっています。


カーディガンは2カラーピックアップ。こちらの鮮やかなPURPUEは、REDやGREEN、BLUEが散りばめられた、目の覚めるようなカラーパレットです。


スタッフ前田は身長174cmでサイズ44を着ています。


<Marimekk>の「Jokapoika」とインナーに「Pitkahiha」、<KARDO>のコーデュロイにブロックプリントを施したハットと、パターン on パターンに。様々な国の要素もクロスオーバーしたスタイルです。

もう一つのカラーはGRAY。


PURPUEとフェアアイルパターンは同じですが彩度が異なり、BLUEやGREEN、YELLOWやPURPUEと様々なカラーが含まれています。


ベースカラーが落ち着いたGRAYである一方で、色数が多いため、どんなアイテムがきても色を拾ったコーディネートが楽しめそうです。


私森は身長152cmでサイズ38を着ています。


<Marimekko>の「Jokapoika」はPINK × GRAYのカラーリングを選び、LT.GRAYの<rdv o globe>サロペットやOLIVEの<cableami>ワッチキャップと全体を柔らかなトーンに。


コンパクトなカーディガンに対し、厚みとハリのあるボンディング素材のサロペットがシルエットにユニークなメリハリを生みます。

そして、ネックデザインとカラーを変えたベスト3種は、Uネック、Vネック、クルーネックを製作しました。

Uネックは先ほどのGRAYとはまた異なるカラートーン。


<Jamieson’s Knitwear × fennica>U Neck Vest
カラー:LT.GRAY
サイズ:38,40,42,44
価格:¥30,800(税込)
商品番号:56-05-0009-058


BURGUNDY、LT.BLUE、NAVY、SALMON PINKと、青味寄りのクールカラーで纏められています。


ベストも裾のリブのテンションをややルーズに。


プレッシャーが無いので腰に溜まらずストンと落ち、リブ上のクッションもやや生まれる程度です。


スタッフ前田はサイズ42を。Uネックのスペースを活かし<優佳良織>のタイドアップスタイルに。


こちらでもご紹介していた<cableami × fennica>のアイヌ刺繍ベレーや<orSlow>のカーゴパンツとトーンの近いアイテムに、鮮やかなPINK × WHITEの「Jokapoika」が全てを纏めます。

VネックベストはDARK.GREEN。


<Jamieson’s Knitwear × fennica>V Neck Vest
カラー:D.GREEN
サイズ:38,40,42,44
価格:¥30,800(税込)
商品番号:56-05-0010-058


BROWN、BEIGE、RED、NAVYなど森の中を思わせるカラーパレットです。

こちらも同じフェアアイルパターンながら、色遣いで印象をがらりと変えますね。


腰巻きして色彩の違いを楽しみます。


私はいつもならサイズ38を選ぶ背格好ですが、サイズ40でややルーズなシルエットに。


カーディガンはボタンを外した状態で巻くことで、パンツのフレアシルエットにも繋げています。このスタイリングでは「Jokapoika」でなく「Pitkahiha」を合わせバランスを取りました。

最後にクルーネック。カーディガンと同じPURPUEのフェアアイルです。

<Jamieson’s Knitwear × fennica>Crew Neck Vest
カラー:PURPUE
サイズ:38,40,42,44
価格:¥30,800(税込)
商品番号:56-05-0008-058


首の詰まったクルーネックがポイント。


その分ショルダーの長さも広がります。


あたたかみのあるフェアアイルニットもサイケデリックなカラーリングになるとまた新鮮に感じますね。


スタッフ片桐は身長165cmでサイズ40を着ています。


ルーズなリブを活かしてシャツはタックアウト。スカートパンツとの3段レイヤーが好バランスです。ROSE PINK × YELLOWの「Jokapoika」がベストと互いの色彩を引き立てますね。


<Jamieson’s Knitwear>のニットも<Marimekko>のヨカポイカも、<fennica>的スタンダードアイテム。

フェアアイルとストライプの掛け合わせをぜひ皆さまにもお楽しみいただきたいです。

改めまして、<Jamieson’s Knitwear × fennica>のリリースは10/25(金)。『Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~』は10/27(日)までで、先ごろヴィンテージ「Jokapoika」が急遽追加されました。

ぜひ週末は<fennica>でお買い物をお楽しみください。



『Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~』
会期:10/11(金)-10/27(日)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO
*マリメッコ表参道店の会期は明日10/24(木)までとなります。



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

ヴィンテージヨカポイカ 追加入荷のお知らせ Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~

開催中の『Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~』より、嬉しいお知らせです!

<Marimekko>の代表作「Jokapoika」にフォーカスを当てた本展。

イベントのためにご用意した「Jokapoika」ヴィンテージシャツは、ご好評につき完売間近となっておりましたが、急遽数量限定で追加のご用意ができました。








ぜひこの機会にお立ち寄りいただけましたら幸いです。

これまでのブログもぜひ併せてご一読ください。▶︎こちら


マリメッコ表参道店の会期は明日10/24(木)、BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIOの会期は10/27(日)まで。

スタッフ一同、ご来店お待ちしております。



『Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~』
会期:10/11(金)-10/27(日)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO
*10/11(金)-10/24(木)までマリメッコ表参道店でも同内容のイベントを開催いたします。

◼︎会期中お取り置き・お取り寄せ・通信販売不可とさせていただきます。予めご了承くださいませ。


「Jokapoika」シャツをご購入のお客様へ、Jokapoika」の缶バッチ1点と<桂樹舎>の缶バッチ1点の計2点をお配りいたします。


※数量限定のため、無くなり次第終了とさせていただきます。



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

松﨑修さんの漆器 Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~

ただいま開催中の『Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN』より、今回フォーカスした「Jokapoika」の魅力である、ストライプと色の重なりからイメージし、<fennica>がセレクトした手仕事をご紹介。


栃木県茂木町に工房を構える木漆工芸家 松﨑修さんによる木漆器です。

松﨑さんに「Jokapoika」の有機的なストライプやプリントの重なりからイメージした漆器を今回のイベントのために製作していただいたスペシャルな品なのです。


轆轤轢きで均整を取った木地とは異なる、松﨑さんの手仕事による刳り貫き形成の木地。彫り込みによる稜線がまた、味わいのある線を生みます。


漆塗りは、朱漆の下には黒漆、黒漆の下には朱漆が塗り重なり、使うほどに下の色が透け、朱漆は深みが出、黒漆は明度が上がるような変化を。

杢目を活かした拭漆。そして錫粉を蒔いた部分は、拭漆を施すことで黄味が強まり金色に見え華やかに。使い込むと錫本来の銀色へと姿を変えていきます。


ヴィンテージ「Jokapoika」もまた、有機的なストライプやプリントによる色の重なり、使い込むほどに色目が変化していく姿を見ることができ、松﨑さんの木漆工芸と重なり合いますね。

今回のイベントために、3型製作していただきました


松﨑修 角盆トレー 小
サイズ:21×8cm
価格:¥8,800(税込)
商品番号:56-71-1418-045





松﨑修 角盆トレー 大
サイズ:30×9cm
価格:¥17,600(税込)
商品番号:56-71-1417-045



彫り込みと漆塗りによるストライプが印象的な角盆トレーは大小2サイズ。小さなサイズは杢目を活かした拭漆、大きなサイズは朱漆や黒漆、錫を蒔き、より華やかな印象です。


和菓子や突き出しなど、小さな品を並べて置いたら素敵だろうと想像できます。ハレの日の器としてもまた華やかな食卓になりますね。

こちらは直径16cmほどの丸盆。柔らかな丸とコントラストのある漆塗りのストライプがモダンで印象的です。




松﨑修 丸盆
サイズ:Φ16cm
価格:¥13,200(税込)
商品番号:56-71-1419-045









丸盆にも朱漆や黒漆、錫を蒔き、様々な表情のストライプが描かれました。


乗せる菓子や料理によっては、黒漆で仕上げられた裏を表として使用しても良さそうです。

松﨑修さんによる“Stripes & Colors”。


手仕事によるぬくもりや洗練された文様をぜひ直に見て触れてお楽しみください。



『Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~』
会期:10/11(金)-10/27(日)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO
*10/11(金)-10/24(木)までマリメッコ表参道店でも同内容のイベントを開催いたします。

◼︎会期中お取り置き・お取り寄せ・通信販売不可とさせていただきます。予めご了承くださいませ。


「Jokapoika」シャツをご購入のお客様へ、Jokapoika」の缶バッチ1点と<桂樹舎>の缶バッチ1点の計2点をお配りいたします。


※数量限定のため、無くなり次第終了とさせていただきます。



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

マリメッコ表参道店へ Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~

10/11(金)より開催中の『Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~』

前回のブログにてご紹介した、BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIOの様子に続き、今回はもう一つの開催場所であるマリメッコ表参道店の様子をご紹介したいと思います。


明治神宮前駅ほど近く、表参道の脇道を入ったところに見えるマリメッコ表参道店。


この大きなサインが目印ですよね。


キャットストリート側から入られる場合は、「Jokapoika」のシーズナルカラーの「Piccolo」ストライプが目印です。


店内入ってすぐの場所にイベントスペースが。「Piccolo」ストライプのインテリアやテーブルウェアとともに、<fennica>がストライプと色の重なりからイメージしてセレクトした手仕事が並べられます。※マリメッコ表参道店では民芸品・工芸品は展示のみとなります。


ヴィンテージ「Jokapoika」もずらりと並んでおりました。カラフルからモノトーンまで、様々なカラーコンビネーション。2日目に訪れた際の写真のため、ここからお客様のもとへ渡ったものも多いことでしょう。


マリメッコ表参道店のスタッフの皆さんも「Jokapoika」を思い思いに着て楽しんでおられました。PINK × WHITEの「Jokapoika」にGREEN × WHITEの缶バッチが可愛いですね。


マリメッコ表参道店の会期は10/24(木)まで。BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIOの会期は10/27(日)までとなります。

ぜひ両会場へお立ち寄りいただけましたら嬉しいです。



<Marimekko>Jokapoika VINTAGE
カラー:Assort
サイズ:34〜50
価格:¥33,000(税込)〜


「Jokapoika」シャツをご購入のお客様へ、Jokapoika」の缶バッチ1点と<桂樹舎>の缶バッチ1点の計2点をお配りいたします。


※数量限定のため、無くなり次第終了とさせていただきます。



『Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~』
会期:10/11(金)-10/27(日)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO
*10/11(金)-10/24(木)までマリメッコ表参道店でも同内容のイベントを開催いたします。

◼︎会期中お取り置き・お取り寄せ・通信販売不可とさせていただきます。予めご了承くださいませ。



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

開催中!Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~

10/11(金)よりスタートした『Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~』

お陰様でお目当てのご来店が続いており、ヴィンテージ「Jokapoika」も残り僅か。皆さまのもとに渡り嬉しい限りです。誠にありがとうございます!


初日は特に、お客様をはじめ、<Marimekko>チームの皆さん、もちろん私たちも、「Jokapoika」シャツに身を包み、“Stripes & Colors”に彩られたfennica STUDIO。なんとも楽しい光景で高揚しました。

そんな初日OPEN前の写真をご覧いただきましょう。


「Jokapoika」の色調に呼応するように、陶器や漆器、型絵染などの手仕事の数々が並びます。
















これまでに数多のカラーリングで作られてきた「Jokapoika」。ヴィンテージを集めることで生まれた虹のような美しいグラデーションによって、「Jokapoika」の魅力を改めて感じることができます。

視覚的にはもちろんのこと、年代によって異なる生地の質感やサイズバランス、元の持ち主による痕跡など、見れば見るほど面白いんですよね。

イベントスペースには、<Marimekko>や、「Jokapoika」をデザインしたVuokko Eskolin-Nurmesniemiの書籍、夫であるAntti Nurmesniemiによるラウンジチェア“No.004”も。


以前取り扱っていたこともあるんです。こちらは展示となりますが、ぜひお掛けいただき会場の雰囲気をご覧ください。


また、「Jokapoika」シャツをご購入のお客様へお渡ししている、<桂樹舎>の縞模様の型染め和紙で製作した缶バッジと「Jokapoika」のテキスタイルプリントで製作した缶バッジのノベルティも残り僅かとなりました。


Jokapoika」の缶バッチ1点と<桂樹舎>の缶バッチ1点の計2点をお配りいたします。※数量限定のため、無くなり次第終了とさせていただきます。



<Marimekko>Jokapoika VINTAGE
カラー:Assort
サイズ:34〜50
価格:¥33,000(税込)〜


残り僅かのヴィンテージ「Jokapoika」もぜひ次の持ち主の元で楽しんでいただけますように。ぜひfennica STUDIOへお立ち寄りいただき、“Stripes & Colors”の空間をご堪能ください。



『Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~』
会期:10/11(金)-10/27(日)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO
*10/11(金)-10/24(木)までマリメッコ表参道店でも同内容のイベントを開催いたします。

◼︎会期中お取り置き・お取り寄せ・通信販売不可とさせていただきます。予めご了承くださいませ。



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

ヨカポイカと民藝 Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~

いよいよ本日よりスタートした『Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~』

<fennica>では欠かせない普遍的なアイテム、<Marimekko>「Jokapoika」にフォーカスを当て、“Stripes & Colors”をテーマに集めた手仕事とともにその魅力をご紹介いたします。

「Jokapoika」の特色の一つに、テキスタイルプリント「Piccolo」の、色を重ねる印刷工程があります。


有機的な2色の線が重なり3色目の線が現れる、色の組み合わせの素晴らしさ。このストライプと色の重なりから連想させる美しい手仕事の数々を集めました。


ターコイズとグリーンのヨカポイカは…


飴釉と緑釉を流し掛けた<小鹿田焼 坂本浩二窯 × fennica>5寸皿。<小鹿田焼>最初期に作られていた掛け分け皿を<坂本浩二窯>にて製作していただいた平皿で、異なる釉薬の色の重なりに「Jokapoika」をイメージしています。



ペトロールグリーンとダークグレーのヨカポイカは…


同じく釉薬の重なりから、<中井窯 × fennica>三色染め分け皿をイメージ。鳥取民藝館に収蔵されている明治中期19世紀の<因久山焼>の三彩皿をもとに製作を依頼しており、“きれいに荒れた”ゆらぎのある線が「Jokapoika」の有機的な線に重なります。



濃淡のレッドのヨカポイカは…


松﨑修さんによる漆器。今回の“Stripe & Colors”をイメージして<fennica>のために特別に製作していただきました。手仕事で刳り貫き形成される木地はあたたかみのある線が生まれます。また、朱漆の下には黒漆が黒漆の下には朱漆が塗られているため使うほどに下の色が透け深みが出ていく…そんな漆の重なりにもリンクしています。



ダークレッドとライトブラウンのヨカポイカには…


朱漆と錫粉を蒔いた角盆。上から塗られた拭漆によって黄味が強まり、一見金漆のように見える華やかなストライプです。



ブラウンとベージュのヨカポイカは…


七尾佳洋さんによる練り込みの6寸皿を思い浮かべます。白い土と黒い土を仕込み、板状にスライスした土を交互に重ねて寝かし、スライスした断面にはゆらぎのある線が生まれます。



ネイビーとブラウンのヨカポイカは…


七尾佳洋さんによる鎬のマグ。飴釉が鎬の凹みに溜まり、濃淡の表情が生まれます。その色の具合に「Jokapoika」の線を感じますね。



ベージュとホワイトのヨカポイカは…


白釉鎬のマグ。鎬の凹凸によって影が生まれる姿が「Jokapoika」の柔らかな線と重なります。



ライトグレーとホワイトのヨカポイカは…


同じく七尾佳洋さんのティーキャディー。色目が見事にリンクしていますね。



ライトグリーンとライトグレーのヨカポイカは…


<浦富焼>の線彫の蕎麦猪口。爽やかな青磁釉を掛け、線彫の溝に溜まり生まれたさり気ない線のコントラストに「Jokapoika」を連想します。



ブラックとブラウンのヨカポイカは…


<浦富焼>の6寸皿。黒刷毛に線彫で地色を出した表情は、ブラックとブラウンのムラが見て取れ、「Jokapoika」の色目に似ています。



ブラックとベージュのヨカポイカは…


同じく<浦富焼>の花器。手仕事ならではの線や、どこか北欧のデザインを思わせるモダンな表情も相まって選びました。



ブラックとブラウンのヨカポイカは…


<濱田窯>の蝋抜湯呑。蝋でマスキングした湯呑に、益子ならではの柿釉を掛けることで、焼成後に地色とのストライプが生まれます。



ブラウンとネイビーのヨカポイカは…


同じく<濱田窯>の筒花入。蝋抜きの有機的な筆の細太は、「Jokapoika」の線のよう。



ターコイズとベージュのヨカポイカは…

<桂樹舎>のペン立て。型染め和紙の縞模様も線のゆらぎに「Jokapoika」を連想します。鮮やかなターコイズがきれいです。



ブルーとホワイトのヨカポイカは…


<桂樹舎>の名刺入れ。ブルー、ブラック、ホワイトの並びが「Jokapoika」のような目を惹くコントラストに。



濃淡のグリーンのヨカポイカは…


<桂樹舎>のハガキ箱。イエローから透けて見えるグリーンが「Jokapoika」の印刷工程による色の重なりを思わせます。



人の手による温かみを感じる“Stripes & Colors”。フィンランドと日本の素晴らしいデザインとクラフトをぜひ『Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS でご堪能ください。


「Jokapoika」シャツをご購入のお客様へ、<桂樹舎>の縞模様の型染め和紙で製作した缶バッジと「Jokapoika」のテキスタイルプリントで製作した缶バッジをノベルティとしてご用意しました。


Jokapoika」の缶バッチ1点と<桂樹舎>の缶バッチ1点の計2点をお配りいたします。※数量限定のため、無くなり次第終了とさせていただきます。




『Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~』
会期:10/11(金)-10/27(日)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO
*10/11(金)-10/24(木)までマリメッコ表参道店でも同内容のイベントを開催いたします。

◼︎会期中お取り置き・お取り寄せ・通信販売不可とさせていただきます。予めご了承くださいませ。



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

ヨカポイカと私 vol.2 Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~

開催目前となりました、『Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~』

<Marimekko>を代表するデザインであり、<fennica>のエッセンシャルアイテムである「Jokapoika」にフォーカスを当て、“Stripes & Colors”をテーマとしたイベントがいよいよ始まります。

1956年に誕生以来、デザイナーやアーティスト、建築家と、スタイルを持つ人々に愛されてきた「Jokapoika」。もちろん、私たちBEAMSスタッフもそのアイコニックなデザインに魅了されてきました。

今回のブログでは、前回のブログ「ヨカポイカと私 vol.1」に続き、「Jokapoika」を軸としたBEAMSスタッフのセルフスタイリングをご覧いただきましょう。



長谷部慎之介 / BEAMS PLUS MD


ワークやミリタリーといった粗野なアイテムと着込んで表情の出た「Jokapoika」がマッチしたスタイリング。


「アメリカっぽいものと合わせて、ちょっと土臭さを消すというか。そんな感じです。」


Shirt:Marimekko “Jokapoika”
Jacket : Unlikely
Pants : BEAMS PLUS
Shoes : ALDEN


菊水美久 / Vermeerist BEAMS STAFF


「いつもリボンのブラウスを着ているんですけど、柄合わせが好きなのでストライプとドットとフリル‥大好きなフリルとちょっとゴツめのブーツで合わせてみました。」


Shirt:Marimekko “Jokapoika”
Blouse:Vermeerist BEAMS
Pants:Vermeerist BEAMS
Shoes:KIDS LOVE GAITE


ピンとした大きなリボンと愛らしいフリルでドレスアップ。「Jokapoika」とブラウスの生地違いで、アザーカットも。





齋藤龍治 / BEAMS ROPPONGI STAFF


「Jokapoika」の美しいカラーリングが映えるカラーバランスと緩急を意識したスタイリング。


「自分は普段ドレススタイルがベースなので、それに対してちょっとリラックスができる雰囲気で。裾もタックアウトしてサンダルでコーディネートしました。」


Shirt:Marimekko “Jokapoika”
Jacket : Alfonso Sirica
Pants : IGARASHI TROUSERS
Shoes : F.LLI Giacometti


いかがでしたでしょうか?

<fennica>だけでなく、レーベルを越え様々な個性を持つスタッフへ声を掛け、幅の広いLOOKをお届けできたことと思います。

ぜひお気に入りの「Jokapoika」を見つけて、思い思いの着こなしをお楽しみいただけたら。



<Marimekko>Jokapoika VINTAGE
カラー:Assort
サイズ:34〜50
価格:¥33,000(税込)〜



Jokapoika」の缶バッチ1点と<桂樹舎>の缶バッチ1点の計2点をお配りいたします。※数量限定のため、無くなり次第終了とさせていただきます。


また、初日10/11(金)20:30より、イベントについてご紹介するインスタライブを行います。ぜひ<fennica>オフィシャルアカウントからご視聴ください。▶︎こちら



『Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~』
会期:10/11(金)-10/27(日)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO
*10/11(金)-10/24(木)までマリメッコ表参道店でも同内容のイベントを開催いたします。

◼︎会期中お取り置き・お取り寄せ・通信販売不可とさせていただきます。予めご了承くださいませ。



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

ヨカポイカと私 vol.1 Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~

『Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~』は、いよいよ明日よりスタート。

<Marimekko>の代表作であり<fennica>にとって欠かせないアイテム、「Jokapoika」にフォーカスを当て、<fennica>のフィルターを通してご紹介いたします。

前回のブログにて「Jokapoika」についてご紹介いたしました。

1956年に誕生したタイムレスなデザイン。アーティストやデザイナー、建築家に愛されてきた「Jokampoika」は、スタイルを持った人々がそれぞれの着こなしを楽しむ姿が印象的に思い浮かびます。

そんな「Jokampoika」は、私たち<fennica>スタッフはもちろんのこと、BEAMSスタッフでも愛用者多数。


今回はアイコニックな「Jokampoika」の幅広い着こなしを個性豊かなスタッフのスタイリングを通してご紹介したいと思います。


渡辺翼 / fennica BUYER

ナチュラルカラーのグラデーションコーディネートで、「Jokapoika」のストライプがさり気なく引き立つようなスタイリング。

モールスキンのジャケットとチノパンを合わせた等身大の日常着のスタイルで今回はコーディネートしてみました。ビームスでは20年以上前から取り扱いをしているヨカポイカのシャツですけども、合わせる人によって何通りものスタイルを感じられるアイテムで、ビームスにとっても、フェニカにとっても、必要不可欠なアイテムです。」

Shirt:Marimekko “Jokapoika”
Jacket:ANATOMICA
Pants:TATAMIZE × fennica
Shoes:J.M. WESTON


君島聡子 / Project Management MANAGER


ノスタルジックなキルティングベストと「Jokapoika」のカラーをリンクさせたスタイリング。


懐かしい感じと、普通の人と違う着方が好きなので、ちょっとこんな合わせにしてみました。」

Shirt:Marimekko “Jokapoika”
Vest:古着
Pants:CATHRI /上に巻いた巻物:the khaki
Shoes:Nike


中島信司 / Men’s Dress VMD


トーンを抑えたコーディネートに「Jokapoika」のストライプとカラーをポイントに差したスタイリング。


10、15年ぐらい前にヘルシンキのアアルトのカフェに行った時に、お店の人が普通にセーターに襟だけ出して着てたのがなんか良いなと思って。それで自分も着てみようかなと思いました。」


Shirt:Marimekko “Jokapoika”
Jacket:CINQUANTA
Knit : BEAMS F
Pants:OUT OF TRAD
Shoes:POLPETTA


小野一樹 / Photo Creative STAFF


サイズとカラーの異なる「Jokapoika」をレイヤーし、定番アイテムを自由にスタイリング。


「初めて知ったのは入社当初先輩が着ていて、それを譲り受けたのがきっかけで知って。これだけ伝統のあるものなので、ちょっと自由度の高い二枚重ねというコーディネートを組んでみました。」


Shirt:Marimekko “Jokapoika”
Pants:International Gallery BEAMS
Shoes:F.LLI.Giacometti


使い手によって広がる「Jokapoika」の着こなし。

ぜひ、vol.2もお見逃しなく。



<Marimekko>Jokapoika VINTAGE
カラー:Assort
サイズ:34〜50
価格:¥33,000(税込)〜



Jokapoika」の缶バッチ1点と<桂樹舎>の缶バッチ1点の計2点をお配りいたします。※数量限定のため、無くなり次第終了とさせていただきます。


また、初日10/11(金)20:30より、イベントについてご紹介するインスタライブを行います。ぜひ<fennica>オフィシャルアカウントからご視聴ください。▶︎こちら



『Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~』
会期:10/11(金)-10/27(日)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO
*10/11(金)-10/24(木)までマリメッコ表参道店でも同内容のイベントを開催いたします。

◼︎会期中お取り置き・お取り寄せ・通信販売不可とさせていただきます。予めご了承くださいませ。



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。