[チェック神本のAll Night BEAMS PLUS]

皆様こんばんは、いつもBEAMS PLUSのレーベルブログをご覧頂き誠に有難う御座います。
ビームス ライフ横浜のチェック神本です。
今回ご紹介させて頂くアイテムはこちら!

BEAMS PLUS Engineer Jacket
カラー:インディゴ
サイズ:S M L XL
価格:¥33,000(税込)
商品番号:38-18-0160-791
過去にキャンパス地やデニム生地でも展開していたエンジニアジャケット。
その背景を辿ると作業着として着用されており、丈夫な生地であるキャンパスやデニム生地で生産されていたと考えるのは至極当然であります。
春夏シーズンでは2022年から定番のアイテムとして登場し素材は麻100%、作業着という背景から見ると類をみないアプローチであると私は感じますが、現代にファッションに落とし込む事を考えたBEAMS PLUSが提案するアップデートが表現されていると惚れ惚れします。
Engineer (技師・技術者・機関士)などと言った意味があり、ある程度の知識や技術、現代に置き換えると資格が必要であると考えられ、誰でもできる仕事でなく労働者の中でもエリートな人々が就いていた職であると私は思います。
商品名にもある通りにエンジニアの為に作られたエンジニアジャケット、わざわざ新しく洋服を作る手間と時間がかかっている為、作業着として分類されるジャケットではありますが一角上の雰囲気を感じます。
エンジニアジャケットは1920年代に生まれたとされカバーオールと同じ分類として区分されます。
BEAMS LIFE YOKOHAMAの強みである、古着部門から50s Leeのヴィンテージカバーオールと比較してみます。

(ヴィンテージ)
(BEAMS PLUS)
ディテールに着目してみると似ている点と異なる点がいくつかあります。
似ている点として、カバーオール・ワークウェアではお馴染みのディテールワークであるトリプルステッチ、より耐久性や補強度を高める為のステッチワーク。

(ヴィンテージ)
(BEAMS PLUS)
3つのパッチポケットの四隅には斜めにステッチが入っております。
これはヴィンテージを見て頂くと分かりやすく、ポケットを付ける際に1枚の生地で取り付ける為生地が重なり厚みが増す事から糸がほつれづらくする為と補強の意味合いがあるのではと考えられます。

(ヴィンテージ)

(BEAMS PLUS)
袖口の扇状にステッチが入っているディテール、袖を捲ってみると生地にもよりけりな部分もあると思いますが、直線的にステッチが入っているものよりも捲りやすく袖口が返りずらいと感じました。
異なる点として襟の有無と着丈の長さ、パッチポケットの位置の高さ。

着用されていた背景につながる部分であり、前述させて頂いた通りにエンジニアジャケットは、当時機関士や工場で働く労働者の為に作られ着用されていました。
室内で着用される事が想定され雨風を凌ぐ為のディテールである襟が取り除かれています。
加えて着丈の長さも短めで座っての作業が多くカバーオールほどの着丈は必要がないと判断されたのでしょう。
パッチポケットの高さですがエンジニアジャケットの方がや低く付けれており私が思うに、工場勤務であれば恐らく何か物や部品を作る為ポケット位置を高く取り付けてしまうと物や道具・部品などをポケットに入れた際に取り出しづらく作業効率が悪くなってしまいそうだなと。
技師・機関士にも同様の事が当てはまり細かい道具を使うイメージがあるのでポケット位置を低くして取り出しやすさを確保したのではないかと思います。

ヴィンテージの物によく使われている通称ドーナツボタン、刻印がなく中央にくぼみがある大量生産と貴重であった金属の使用を最小限にした合理的なボタンも踏襲しております。

動きやすさを踏まえたラグランスリーブと広めに取られた身幅、深めのVネック、カーディガンのように軽めな羽織りもの感覚で着用すると現代の私たちのファッションスタイルに取り入れやすいのではないかと思います。
最後にスタッフスタイリングを、、、

BEAMS PLUSのアイテムに限らず、様々なジャンルのアイテムを着こなすスタッフ窪。
サイズ感やアイテムの組み合わせセンスが高くお洒落という言葉が似合うThe 洋服屋さんだと思っております。

3年前に購入し洗濯と着用を繰り返す事で生まれている変進開花の様子が肩周りや肘部分の皺の入り方から伺えます。
加えてリネン素材特有の柔らかさと着込み事で生まれる生地のクタッとした表情が堪りません。
ネイビーとブラックの暗めなカラーリングでありながらヴィンテージのデニム素材のエプロンで雰囲気を合わせつつ、ポロエステル素材のパンツやソックスがアクセントとなりワークウェアらしさが良い意味で薄れています。
これからの時期に活躍してくれる羽織りもの如何でしょうか。
BEAMS LIFE の日常!!
今回は、BEAMS LIFE YOKOHAMAの要チェックスペースである飲食コーナーをご紹介。

洋服屋でお酒が飲めるという前代未聞でお洋服好きには洋服を見ながら飲むお酒は至高以外の何物でもないかと、フード部門担当の上田さん!
お酒が大好きで行きつけの酒屋さんがあるほどに、お酒に関する知識も豊富で私も退勤後の一杯を選ぶ時に相談に乗って頂いてます(笑)
美人さんと美味しいお酒で疲れが吹き飛びます!
それでは、また来週
チェック神本