深夜1時。
“山田兄弟のAll Night BEAMS PLUS”
兄弟、隔週でお届け。こんばんは。(弟)正志です。

先日は、とある場所にお邪魔して久しぶりに再会できたお客様やスタッフへも....
また、近いうちにお邪魔するかも?....
では、早速ですが、本日はこちらをご紹介。
BEAMS PLUSではお馴染みのレザー小物やBAGと言えば?ARTS&CRAFTS。既にご存じかもしれませんが、ハンドクラフト感を長い年月をかけて使い込んで楽しめる最早伝統工芸品?のようなアイテムラインナップを制作して頂いているJAPANブランドになります。
そんな中、僕が今おススメしたいアイテムはコチラとなります。
ARTS&CRAFTS / ELBAMATT SHOE HORN KEY CASE
おや?なんだこれは?
そう、靴べらです。
靴を守る為、長く愛用する為、外見的な踵周りの見栄え。以上の3点が重要ポイントである事はマチガイナイ....
かかと部分の型崩れをカバーし、靴の劣化を抑える、概ね踵周りは歩行時にホールドしやすいように芯材が入っていると思うのですが、靴べらを使用せずにそのまま足入れしていると、芯材への負担と靴裏側の裏地部分が擦れていくのです....歪んでいたりすると足にフィットしにくい現象が起こったり、何より普段歩行する際の影響、最終靴の寿命に繋がったりと。。。
貧乏性の私は、常にすぐ取り出せるような場所に忍ばせています。笑
万が一、女性が靴を履く際にサラッと渡す事が出来れば、紳士的では無いでしょうか?....
それは冗談として。

ディテール詳細は?
非常に持ち運びしやすいコンパクトサイズ。
真鍮製の靴ベラに、3連のキーホルダーが取り付けられています。

使用されているレザーをあらためて調べてみると....
ヴァケッタレザーを採用。イタリアのトスカーナ地方に伝わるトラディショナルな皮革製造法で作り続けられている革のようです。使いこむ程に味わい深く変身開花してくれる魅力的な楽しみ?があるのでは?と思っています。

ステッチ箇所は、コットンだと思い込んでおりましたがコットンライクな合繊仕様。さらには細かなハンドステッチのような見え方が、魅力的です。
続いては、こちら。

ARTS&CRAFTS / CORDOVAN SHOEHORN

こちらは、キーホルダーは付属しない
「シューホーン」としての取り扱い。
サイズ感は、先ほどご紹介したモデルと差はないかと....折りたたみ式スタイルは非常に便利である。

そのシューホーンを覆っているコチラの素材に注目。
「ALPS CORDOVAN」と呼ばれる東ヨーロッパの大型農耕馬の臀部。そちらをコードバン層を日本の歴史あるタンナーが鞣しているようです。
その後、革表面に薄い皮膜が塗装されているようなので比較的水分にも強くなっているテキスタイルに変貌している部分がポイントでしょうか?....
そして、使いこんでいったら....
言わずもがなですね。。。

常に靴のお供に。。。
たまには、スポーツコートの胸ポケットにでも
忍ばせておこう....
では、次は12/29(金)深夜1時にお会いしましょう。
p.s. 兄(広志)は、意外にも所有。
弟(正志)は、常備している。
↑↑フォローして頂くと、ブログの他にスタイリングやフォトログ、ビデオなどそのような情報も手に入るので宜しければ会員ページからフォロー、そしてお気に入り(いいね)引き続き、ご贔屓に。。。