Indian handicrafts intersect.

石川 隆浩 2023.06.20

【TAKAHIROのAll Night BEAMS PLUS】 




こんばんは。

ビームス 二子玉川 TAKAHIROです!

今週も【TAKAHIROのAll Night BEAMS PLUS】 が始まりました〜。

最後までお付き合いください!

今週はこちらの商品を紹介します!



BEAMS PLUS インディアン マドラスチェック ブロックプリント ショートスリーブ ボタンダウン シャツ
カラー:イエロー、グリーン
サイズ:XS、S、M、L、XL
価格:¥14,300(税込)
商品番号:38-01-0008-139



『YELLOW』



『GREEN』


今シーズンご好評いただいている『インディアン マドラスチェック ブロックプリント』シリーズからショートスリーブのボタンダウンシャツのご紹介です。

既に4ボタンのカフスジャケットやオープンカラーシャツに落とし込まれたアイテムがリリースしておりご存知の方も多いかと思います。

こちらのアイテム、、。

やはり特徴は『インドの手仕事』を存分に感じさせてくれるオリジナルファブリック。






生地のベースは本場インドで織られたインディアンマドラスチェック。

以前ブログでもご紹介させていただきましたので、こちらもご覧ください↓↓

https://www.beams.co.jp/blog/beamsplus/131140/

ゆっくり時間をかけ手織りで織られたリアルマドラスチェックは織りムラや不均一さがより一層ムードを高め『インドの手仕事』を感じてくれるテキスタイル。

着用と洗濯を繰り返す毎に草木染めの染料が退色し独特な風合いやこなれ感、変進開花を楽しんでいただけるのは言わずもがなですね。

裏面からうっすら見えるブロックプリント、、。

そうなんです!

実はこちら。

インディアンマドラスチェックの上からブロックプリントを施した類を見ないファブリック!!





ブロックプリントもインドの伝統工芸の一つ。

手彫りの木版に自然素材の染料を付け、一色ずつ、一柄ずつ丁寧に押し重ねていくハンドプリント。

一色、一柄だけでは無いので、その分だけスタンプのようにハンドプリントを施しているというわけです。

こちらのプリントは木版と木版の接続部分の微妙な『ずれ』がポイントです。

継ぎ目をできるだけ分からないようにするのが熟練職人の技ですが、それでもところどころ微妙なずれが出てしまいます。
中にはプリントが濃いところやかすれているところ、微妙に位置がずれているところまで、、。
それが手仕事のぬくもりを感じていただけるハンドプリントならではの風合いです。

インディアンマドラスチェックの生地の退色にプリントの退色、生地とプリントのコントラストを楽しめる唯一無二のファブリックをこの機会にいかがでしょうか!?

ここまで『ぬくもり』を感じていただけるシャツはそう無いはずです。


型は1960年代のアメリカ製のボタンダウンシャツをベースに製作したベーシックなサイズ感。














168センチ、痩せ型の私。

普段BEAMS PLUSのロングスリーブシャツはSサイズを着用する事が多いですが、こちらのシャツはリラックスしたマドラスチェックの雰囲気にオリエンタルなムードやリゾート感漂うブロックプリントも相まってワンサイズアップのMサイズを着用しています。

普段のサイズに併せてワンサイズアップもぜひ試着いただきご検討ください。

オープンカラーシャツとは違い、ネクタイをされる方もいらっしゃるかと思いますので、そこも含めてお選びいただければと。


スタイリングは初登場の木村。

周りから『キム』の愛称で親しまれています。

『キム』は、ビームス 二子玉川のVMD(ヴィジュアルマーチャンダイザー)を担当している売り場作りのスペシャリスト。

BEAMS PLUSのレイアウトも木村に相談することもしばしば。





『キム』はイエローベースのマドラスチェック ブロックプリントのボタンダウンシャツに6ポケットのミリタリーパンツを合わせたBEAMS PLUSらしいスタイリング。
マドラスチェック×ブロックプリントの主張があるシャツであれば『キム』のようにハリコシがあり軽さのある軍パンでシンプルにこなすのが良さそう。







私はグリーンベースのシャツに2プリーツのウエストポイントショーツ、先日発売したSperry TOP-SIDERのMIL CVOを合わせ海の匂いを感じさせるプレップ感のあるスタイリング。

マドラスチェックにブロックプリントのボタンダウンシャツ。

それぞれの解釈でスタイリングを楽しんでみてはいかがでしょうか?


今週は、最後の写真が撮れず、、。

次週は必ずお届けしますのでお許しを。

それではまた来週お会いしましょう!


TAKAHIRO


↓↓日々、スタイリングやフォトログもアップしてますので、気に入っていただけたら是非フォローお願いします↓↓