石本藤雄さんによる「蕾-つぼみ-」公式オンラインショップ販売のお知らせ

皆様こんにちは。

先日お店でご紹介していた石本藤雄さんによる作品「蕾」ですが、

この度特別に公式オンラインショップでの販売が決まりました。




少しでも多くのお客様に見て頂ける機会を、ということで、期間限定ですがぜひご紹介させて頂ければ嬉しいです。


発売開始は12/4(月)からを予定しております。

※期間限定の為、予告なく開催を終了することもございます。予めご了承下さい。


石本さんの「蕾」は、最初は皆同じ球体の形から始まるのに、そこからの変化はびっくりするくらいに様々。想いのままにデザインがされていき、色もついて仕上がった時には1つずつが個性あふれる姿に仕上がっています。


「蕾」というタイトルからも感じられるように「花」ではなく、これから咲くぞ、という生命力、そしてどう咲くかは自由だぞ、というような静かな勢いを感じます。


今年の5月に道後の「Mustakivi(ムスタキビ)」のお店にお邪魔させていただいてから、あっという間にもう12月です。

お店の様子も少しご紹介させてください。




道後温泉から歩いて数分の場所に、ガラス張りの素敵な外観のお店が。こちらが石本藤雄さんが手がける「Mustakivi(ムスタキビ)」のお店。








店内には手ぬぐいやタオル、器など石本さんが手がけられた様々なプロダクトが並びます。どれもこれも素敵で、散財したのも良い思い出です。


お店の隣には石本さんご自身のアトリエが併設されており、そこで作品の制作をされているそう。写真は石本さんとビームスジャパンクリエイティブディレクターの鈴木。付き合いの長い2人は楽しそうに談笑中。


今回の企画はここからスタートしました。石本藤雄さんの作品、「蕾」をご紹介できることはわたしたちとしても大変嬉しいのです。

アートピースである作品は、毎日の暮らしを豊かにしてくれています。わたしも実際に石本さんの作品を手に入れて、毎日必ず通る道に飾っています。眺める度に背筋の伸びる想いで、「あー忙しい~」というような言い訳をせず、空を眺めたり、植物に目を向けたり、時間に余裕をもって毎日気持ちよく過ごそうと思わせてくれます。


今回の公式オンラインショップでの販売は特別に開催させて頂けることになりましたので、ぜひこの機会に色々と楽しんで見て頂ければ幸いです。







最後に石本さんとビームスジャパンチームの記念写真も載せちゃいます。今後の石本さんのご活躍も益々楽しみです。

<Mustakivi(ムスタキビ)>の通常商品は今後も取り扱いを続けていくので、ぜひそちらもご覧ください。


Kikuchi Yuri










天童木工製作

<fennica>レーベルでは日本のブランドと共同製作して様々な別注ウェアを世に送り出してきました。日本の物作りは「ジャパン メイド」として国内のみならず、海外の服マニアにも絶大な人気を誇っています。レアなビンテージウェアを集め、縫製や仕様、作られた時代の使用目的によるデザインを現代に忠実に再現する事が出来る職人技は日本だけに残っていると言っても大袈裟では無いでしょう。

その職人技によって生まれる品は家具の製造にも残っています。

今回は創業80年を超える歴史を持つ<天童木工>の名作椅子をご紹介致します。

天童木工は古くから、第一線で活躍するデザイナーや建築家と共に数々の家具を製造してきました。

プロダクトデザインの黄金期とも言える1950年代から70年代にかけて多くの名品を世に送り出して来ましたが、今回ご紹介の椅子は所謂「天童クラシックス」とは別の視点から生まれた一品。子供椅子にfennicaは着目して別注椅子の製作に至ります。


それが、こちらの<Little Red Chair>




元々のデザインでは背もたれに穴が開いておらず、無塗装でサイズが少し小ぶりでした。




デザインの起源は1967年に「ゆかり文化幼稚園」の新校舎を丹下健三氏が設計した際に一緒に作られた椅子が基なっています。








その後、2002年から天童木工が「キッズチェア」として販売される事になった物をfennicaでは赤塗装して別注販売する事に。


赤塗装を選んだのは成形合板(プライウッド)の先駆者<チャールズ アンド レイ・イームズ>が1945年に発売した「チルドレンズ チェア」をリスペクトした思いからです。





木地が見えるように選んだ赤塗装。




そしてプライウッドならではの曲線。



天童木工×fennica
カラー:レッド
サイズ:ONE
価格:¥35.200-(税込)
商品番号:66-91-0040-496

お子様が大きくなられた後は、サイドテーブルとしてお使い出来るかと思います。ミッドセンチュリーモダンの流れを汲む隠れた名作チェア。お勧めです。



お付き合い頂きまして有難うごさいました。

↓こちらの画像をタップして、宜しければフォローをお願い致します。




WOVEN MAGICの、ヴィンテージライクなキルト

今年もあと一ヶ月。

街中のBGMもクリスマスソングへ変わり、ホリデーシーズンのムードが感じられるようになってきましたね。

<fennica>には、そのカラーリングからクリスマスを連想するような、キルトスローが届きました。


<WOVEN MAGIC>Quilt Throw
価格:¥16,280(税込)
商品番号:66-98-0003-394


イギリスをベースに、デザイナー兼オーナーのSuresh Jainが手掛けるブランド、<WOVEN MAGIC>のもの。

デザイナーの出身地であるインドで製作されています。

ヴィンテージライクなカントリースタイルのキルティングは、あたたかみのある色調で、ホリデーシーズンのインテリアにぴったりですね。

約140cm四方のサイズは、ソファやベッドのアクセントに掛けたり‥


タペストリーとして掛けられるループも一辺三箇所に付いているので、アートのように飾っても素敵です。

ハンドステッチとミシンで仕立てた細かなパッチワークは、様々なチェックパターンで構成。裏地も単一生地のチェックを縫い合わせています。

遠目では無地のグラデーションのように見える部分も、絶妙なバランスの組み合わせによるものなんですよね。

美しい色彩感覚を、ぜひご自宅でお楽しみいただければと。

そして、インテリアだけでなく、ファッションとしてコーディネートに取り入れられるトートも。


<WOVEN MAGIC>Quilt Tote
価格:¥8,580(税込)
商品番号:66-61-0015-394


キルトスローとはまた異なるデザインのパッチワークです。


チェックパターンをランダムに組み合わせながらも、ハンドルやパイピングなど、アクセントに赤いチェックを効かせたデザイン。


内側もチェック生地を配し、内ポケットが一つ。底は楕円状で、荷物もしっかり入ります。


こちら、2022年秋冬の<fennica>シーズンテーマ、“Art to wear”をご紹介するLOOKでも。


<cableami>のコーデュロイハットに、<dahl’ia>のカンタ刺繍プルオーバー。<quitan>のニットパンツに、<TEP_P × fennica>のキルト付きシューズ。

WHITE〜BROWNのアイテムのグラデーションを繋ぐように<WOVEN MAGIC>のキルトトートを肩掛けしています。


秋冬らしいウェイトのある生地も、質感が異なることで、それぞれが活きてきますね。


<fennica>ならではのあたたかみあるクラフトアイテムは、贈り物にもおすすめです。

ホリデーシーズンを彩るギフトにぜひ。


ただいまグリーンをキーカラーにしたショッパーや、ツリーモチーフのグリーティングカードもお渡ししています。

▼大切なあの人へ “ありがとう” を伝えよう。『BEAMS HOLIDAY 2022』はこちらから

この時季を楽しむお手伝いができれば幸いです。



Mori


ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

オアハカで手織りされた、Mexican Rug

<fennica>では2年ぶりにサポテックラグをご用意することができました。

メキシコ オアハカに先住するサポテコ族により織り続けられる伝統的な毛織物、メキシカンラグです。

<TIME WILL TELL WORKS> Mexican Rug
サイズ:80 × 125cm
価格:¥38,500(税込)
商品番号:66-98-0008-394


羊毛を手紡ぎすることから始まり、自然の染料で染色、そして印象的な幾何学模様に織り上げていきます。


手紡ぎの糸からなる毛織物ならではの、ざっくり、ふっくらとした風合いは、機械織にはない魅力。

ウール100%のラグは、冬に暖かいというのはもちろん、夏はさらっとした使い心地が感じられることでしょう。タペストリーとしてアートを飾るように楽しんでいただくのも素敵ですよね。

今回ご用意したサポテックラグから、まずこちらの3パターン。

NATURALに、REDのカラー。

GOLD(YELLOW)ベースにBROWNとREDをのせたカラー。


そしてNATURALなトーンの濃淡で製作されたものをINDIGOで染めたカラーです。

どれも自然から溶け出した優しい色合いが素敵。

アースカラーの落ち着いた色目は、寛ぎの空間にぴったりです。


そして、2年前と同様に<fennica>で特別にオーダーしたラグも。


<TIME WILL TELL WORKS × fennica>Mexican Rug
サイズ:80 × 125cm
価格:¥38,500(税込)
商品番号:66-98-0008-394


印象的なザポテック柄はそのままに、モノトーンで仕上げていただいた<fennica>スペシャルです。






サポテックラグならではの鮮やかな色彩バランスも惹かれますが、モノトーンで仕上げることによって、幾何学模様のコントラストが和らぎ、より幅広いテイストのインテリアにマッチするんですよね。


サイズも80×125cmと、日本の様々な生活シーンにフィットする使い勝手の良いサイズをオーダー。

3シーターソファの前に置くとこのようなバランスに。アクセントとしてレイアウトをお楽しみいただけたら。

作り手のサインが入った、メキシコからの贈り物。


ぜひこの機会にご覧いただきたいです。



*一部は店頭のみでご覧いただけます。

お問い合わせは下記店舗にて承ります。

【fennica 展開店舗】

[東京 新宿]BEAMS JAPAN 5階 / TEL:03-5368-7304
[兵庫 神戸]BEAMS KOBE B1階 / TEL:078-335-2720



「BEAMS CLUB ダブルポイントキャンペーン」は今週末まで。

お得にポイントを貯めてお買い物をお楽しみください。


「BEAMS CLUB ダブルポイントキャンペーン」
開催期間:11/17(木)-11/27(日)




Mori


ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

奈良の地でも、fennicaの世界観をお届け

熊本の次は、奈良へ!

ただいま、ビームス 奈良にて<fennica>のPOP-UP STOREを開催しております。


<fennica>では以前より“Traveling fennica”と題して各地で期間限定イベントを開催してきましたが、奈良は初となります。

11/5(土)より開催しているので、もう足を運んでくださった方もいらっしゃるでしょうか?

写真が届きましたので、POP-UP STOREの様子をご覧いただければと思います。

『fennica pop-up store BEAMS JAPAN 1F』でもご紹介した<はこた人形工房>の張り子松﨑修さんの木漆器<桂樹舎>のカレンダーをはじめとした和紙製品。


奈良の<白雪ふきん>も<fennica>スペシャルをご用意しました。


<出西窯>は新たにセレクトした角皿を中心に。


また、<延興寺窯>の花器や片口や…


<中井窯>の2色染め分けの器など、山陰の陶器が並びます。


冬の装いが楽しくなる<Jamieson’s Knitwear × fennica>のニットウェア


他にも秋冬シーズンにリリースしたアイテムを中心に、<fennica>ならではのウェアを取り揃えております。


ビームス 奈良で、<fennica>の世界観をご覧いただき、なにか心に響くアイテムが見つかりましたら幸いです。


会期は11/13(日)まで。

お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。




『fennica pop-up store ビームス 奈良』
会期:11/5(土)-11/13(日)
場所:ビームス 奈良




Mori

芹沢銈介 2023年版 型絵染めカレンダー

今年もあと2ヶ月と少し。

と、書きながらも季節の巡る早さに気持ちが追いついていないですが、こちらの入荷が晩秋の訪れをお知らせします。

富山八尾<桂樹舎>にて手漉き和紙に型染めを施したカレンダーです。

デザインは重要無形文化財保持者の染色家 芹沢銈介氏。

<桂樹舎>芹沢銈介 2023年版型染めカレンダー
価格:¥18,700(税込)
商品番号:66-99-0218-745


1945年より約40年間ライフワークとして続けて来られた型染カレンダーは、実に多様なデザインが残されています。



2023年版の型染カレンダーは1950年の復刻版。四季の草花が月毎に描かれます。絶妙に組み合わされたカリグラフィーのような漢数字とローマ字や、色彩バランスなど、細部に宿る美。


初期に等しい材料と技法で製作されたカレンダーは、肉厚な手漉き和紙にのせた色彩豊かな型絵染めが美しく、アートを飾るように楽しんでいただきたいです。


こちらは卓上サイズ。


<桂樹舎>卓上カレンダー
価格:¥1,320(税込)
商品番号:66-99-0217-745


お年賀など贈り物にされる方も多いのですよ。

こちらにはプラスチックケースが付属し、卓上に立てて飾ることができますが、額装しても素敵。

こんな感じで朝倉康登さんによる額縁に、お気に入りのテキスタイルと組み合わせて月が変わるのを楽しんでみてはいかがでしょうか?


ぜひ2023年も素敵なカレンダーと共に色鮮やかな一年をお過ごしください。




Mori


ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

はこた人形工房-fennica pop-up store BEAMS JAPAN 1F-

いよいよ明日から始まります、『fennica pop-up store BEAMS JAPAN 1F』。今回も明日より並ぶ品々をご紹介させてください。


イベントをお知らせするヴィジュアルより、様々な手仕事が並ぶ中で一際目を引く、こちらの狐面。

江戸時代末期の天明元年に創業し、張子の玩具を作り続けている<はこた人形工房>による張り子のお面です。

<はこた人形工房>狐面
価格:¥5,500(税込)
商品番号:66-99-0252-208


その昔、備後から訪れた絣の行商が、
素朴でつつましやかな倉吉の女性に惹かれ、倉吉に住み着き、はこた人形(はーこさん)を作ったことが始まりだそう。

はこた人形の他、虎や因幡の白兎、起き上がり人形、狐面など様々な張り子があり、現在は、長く続く伝統を守るため、二人の女性が後継ぎとして日々張り子を製作されています。

木型に和紙を張り重ね、その木型から張り子を抜き取り、胡粉で下地を塗って染料や日本絵具で彩色。最後に膠で艶出ししてできあがります。

つるんと滑らかな肌が美しいですね。

使用する和紙は、繊維の長さが特徴の楮を原料にした紙が多く、和紙を裂いた時に繊維が長いため、毛羽が立ち、貼り重ねる継ぎ目がなだらかなのだそう。

更に細やかで丁寧な仕事により、このような滑らかな仕上がりに。

稲荷神の使いであると考えられていたことから、五穀豊穣をもたらすといわれている狐。特に白い狐は、人々に幸せをもたらす縁起の良い狐といわれています。


洗練された筆遣いがモダンな表情。光の当たり方で愛らしかったり、神秘的に見えたり、不思議な感覚を覚えます。


こちらは倉吉だるま。

<はこた人形工房>倉吉だるま
価格:¥6,380(税込)
商品番号:66-99-0251-208


バランスを崩しても立ち直るよう足元に重しを入れた起き上がりだるま。すっきりとした瓢箪型です。


立派なカイゼル髭に、豆しぼりの鉢巻を巻いて額でぎゅっと縛っています。


太い眉に大きな目は凛々しくありながら、どこかひょうきんな表情に映る愛らしさがありますね。


もう一つ、鳥取県の和牛をモチーフとした因幡牛。


<はこた人形工房>因幡牛
価格:¥8,800(税込)
商品番号:66-99-0253-208


首振りになっており、背には大きな角輪紋が描かれています。


角輪紋は、鳥取藩の因幡と伯耆の二州を意味し、鳥取池田家の推奨した文武両道も意味するのだそう。


取り付けられた車輪を動かすと、首をゆらゆらさせて可愛らしいです。


<はこた人形工房>は、倉吉の旧市街にて山陰の工芸品を紹介している<COCOROSTORE>ご協力のもとご用意しました。

こちらは<COCOROSTORE>店内の様子。愛らしい郷土玩具が様々に並びます。


<COCOROSTORE>からはこちらのぽち袋もピックアップしてまいりました。

紙幣を二つ折りせず入れられるぽち袋と、半分サイズのぽち袋。中には懐紙が一枚入っています。


<大因州製紙協業組合>ぽち袋 大
価格:¥605(税込)
商品番号:66-99-0249-208

<大因州製紙協業組合>ぽち袋 小
価格:¥440(税込)
商品番号:66-99-0250-208


こちらはデザイン・製作共に、1300年以上前から続く因州和紙の里、鳥取市青谷町山根にある<大因州製紙協業組合>によるもの。伝統を受け継ぎ発展させながら現代の暮らしに活きる和紙づくりをされています。


幾何学模様を基調に縁起の良い紅白で。


和紙ならではの、柔らかに透ける紙の質感が活かされたデザインです。幾つかあるパターンから円をモチーフにしたこちらをご紹介します。


暮らしが楽しくなる愛らしい郷土玩具やちょっとした心遣いを素敵にするぽち袋。

ぜひお気に入りを見つけにいらしてくださいね。




『fennica pop-up store 1F』
会期:10/1(土)-10/11(火)
場所:BEAMS JAPAN 1階




Mori


ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

IGUSA LABOの花ござ-Late Summer Living-

うだるような暑さが戻りましたね。こんな日々は、自宅の涼しい場所でゆっくり過ごす方も多いでしょう。

開催中の『Late Summer Living』では、今時季のインテリアにぴったりの、涼しげな花ござもご覧いただけます。


<IGUSA LABO>花ござ 2畳
サイズ:176 × 176cm
価格:¥26,950(税込)
商品番号:66-98-0004-291


こちらのブログで菊地がご紹介していましたが、い草の敷物をと探していた中で<IGUSA LABO>と出会いました。

<IGUSA LABO>を立ち上げたのは、花ござのまち倉敷で、い草製品を製造する<倉敷い草 今吉商店>5代目 今吉俊文さん。一時はほぼ途絶えてしまった倉敷産い草の技術の継承と新たな商品の開発に取り組んでいらっしゃいます。


い草の栽培から染色、織り込みまで一貫して行うことで叶えられる、安心安全のものづくり。通常は乾燥前のい草加工で施される泥染めも<IGUSA LABO>では行わず、身体に優しく、い草本来の風合いが感じられる無染土に拘っています。


カラフルでモダンな色柄というのも魅力的で。こちらの千鳥格子の模様なんかもボーダレスでファッションと結びつきますよね。十字や縞模様しかり、日本の花ござを様々なインテリアスタイルに取り入れていただけることと思います。


ジグザグと織り目のみで表現した模様も素敵。

ごろんと仰向けになる光景も目に浮かびます。い草は吸湿性が高いため、汗ばむ季節も肌触りはサラッと。また、い草の芳しい香りには、リラックス効果があるんですよね。封を開けた時は思わず深呼吸してしまいました。


1畳サイズは、より取り入れていただきやすいでしょう。やさしい色遣いは、すっとお部屋に溶け込みます。


<IGUSA LABO>花ござ 1畳
サイズ:88 × 176cm
価格:¥13,475(税込)
商品番号:66-98-0007-291


ご好評につき、オンラインショップでは完売し、店頭分も残り僅か…


目の行き届くものづくりをされていて、中々多くご用意できませんが、長くご紹介していきたい花ござです。

<IGUSA LABO>の花ござで、日々に彩りと癒しを。

気になる方は、お早めにご検討がおすすめですよ。


本日8/11(祝・木)より「BEAMS CLUB ダブルポイントキャンペーン」もスタートしましたので、ぜひこの機会にお立ち寄りください。


『Late Summer Living』

会期:8/6(土)-8/21(日)
場所:
[東京 新宿]BEAMS JAPAN 5階 / TEL:03-5368-7304 
[兵庫 神戸]BEAMS KOBE B1階 / TEL:078-335-2720

*一部商品はオンラインショップでもご覧いただけます。こちら


Mori

浴衣の季節-傳ノ日傘-

<傳tutaee>のPOP UP SHOP、『浴衣の季節』の会期も7/24(日)までと、残りわずか。

皆さま思い思いの一着をお求めいただき、誠にありがとうございます!

美しい注染は、纏うことはもちろん、夏の外出の強い味方としても。

ということで、先日のブログでも触れましたが、この期間でしかご覧になれない<傳tutaee>の日傘をご紹介いたします。

<傳tutaee>長日傘 キツネノタスキ
価格:¥19,800(税込)
商品番号:66-66-7009-975

<傳tutaee>の日傘の魅力は随所に詰まっていて。まずはこの昭和の紳士が持つステッキのように真っ直ぐ伸びた竹のハンドル。


並べてみると自然素材だからこそ、節の違いに個体差があって良いですね。それぞれ注染の雰囲気に合わせたタッセルも素敵。

日本独自の染色技法である注染は、表裏が同じように染め上がります。


<傳tutaee>長日傘 ツタエノタスキ flower
価格:¥20,900(税込)
商品番号:66-66-7012-975


そのため街を彩るだけでなく、差して見上げた時にも美しい染色を目で楽しむことができるんですよね。

毎年1、2柄ずつ増やしてきたという<傳tutaee>オリジナルの注染。これまではデザイナーの合田知勢子さんの手描き図案をもとに製作されてきましたが、今年は新たな試みとして、テキスタイルデザイナー 安原ちひろさんによる図案から2柄製作されました。

優しい花を描く、安原さんならではの“flower 1”。




生成り色は注染ならではのぼかしが美しく、黒色はコントラストがはっきりと。同じ柄でも印象が変わります。

もうひとつの“flower 2”。


スッと伸びたたんぽぽの茎は、注染で表現できる限界の細さの線で描かれます。


“flower 1”同様、カラーで見え方の異なる柄ですね。

これまで製作されたものも豊富に揃います。合田知勢子さんにより万年筆や筆で図案を描き、職人が手彫りで型を作り、手仕事で染色された注染の数々。

年月をかけ、ゆっくり積み重なった地層をイメージした“段々々”。



筆で一本一本描いた線を図案をもとに型を作った“横縞。”



大樹の静かで神秘的な力強さに思いを抱いたという“オノドリム”。



手描きによる柔らかな線が良い表情の“きりん”。



波のつぶつぶを泡と見立てて線画で表現した“波泡”。



図案を筆で描くことでかすれや太さに強弱の出た“桝”。



敢えて型を使わず、職人の手加減により線を描いた“たて棒”。




染めた後折り畳むことで生まれる染料の溜まりも狙って作られた注染です。

幾重にも重なった古典的なむじな菊をベースに、強弱をつけ構築した“菊”。




注染で表現しきれないこの繊細な線は、同じ染工場で捺染により表現されています。

また、これまでにない、ハンドルに鹿の角をあしらった日傘も。


<傳tutaee>長日傘 モミジノテング
サイズ:親骨50cm
価格:¥30,800(税込)
商品番号:66-66-7013-975


<傳tutaee>長日傘 モミジノキツネ
サイズ:親骨43cm
価格:¥27,500(税込)
商品番号:66-66-7014-975

一年かけて立派に成長した鹿の角は春に生え変わります。五穀豊穣の象徴とも言われる、この自然の恩恵を意匠に取り入れた、一つとして同じものがない素敵な日傘。






鹿の角を研究しバランスを見ながら丁寧に持ち手と石突を削り出し、欠片で釦を作られています。

鹿の角の造形を活かす麻無地と合わさり、佇まいの格好良い日傘になりました。


もうすぐ東京も暑い夏が戻ってくるよう。

長く続く夏に手放せない日傘。折角ならお気に入りを差して、心も身体も気持ち良く過ごしたいものです。



7/24(日)までの会期中、通信販売も承りますので、お気軽にお問い合わせください。


【お問い合わせ先】

[東京 新宿]BEAMS JAPAN 5階 / TEL:03-5368-7304



『浴衣の季節 vol.5 傳tutaee POP UP SHOP』
会期:7/9(土)-24(日)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO



Mori


ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

濱田窯 for fennica

益子を代表する窯元であり、これまで<fennica>でも幾度と展覧会を重ねてきた<濱田窯>。

直近ですと、11月終わりに開催された濱田窯長屋門でのPOP-UP STOREが記憶に新しいですね。


<fennica>でご用意する<濱田窯>の中で、取り分けご好評いただいている器が久々に絵柄・大きさ揃って届きました。


こちらは2014年、濱田庄司生誕120年の節目に特別なものをと製作いただいた<濱田窯 × fennica>六角皿です。

濱田庄司が生前よく製作していた形をもとに、濱田友緒さんによるアレンジで生まれたもの。


高台を無くし、小ぶりで大中小と重ねられるデザインは、日々の食卓でカジュアルに使うことができます。


丸や四角の器が並ぶ中に、六角形の器が入ることで食卓にリズムが生まれ、素敵なアクセントになるんですよね。

六角皿を並べたら図らずも亀甲つなぎのよう。六角形の亀甲は縁起の良い吉祥文様でもありますから、贈り物にも喜んでいただけそうです。

釉薬も濱田庄司がよく用いたものであり、今日の<濱田窯>の象徴的な絵付けを取り入れています。

蝋で線を描き、柿釉をはじかせた柿釉抜絵。


<濱田窯 × fennica>六角皿 大
カラー:地掛鉄絵,柿釉抜絵,青釉抜絵
価格:¥2,750(税込)
商品番号:66-99-1995-064

<濱田窯 × fennica>六角皿 中
カラー:地掛鉄絵,柿釉抜絵,青釉抜絵
価格:¥2,200(税込)
商品番号:66-99-1997-064

<濱田窯 × fennica>六角皿 小
カラー:地掛鉄絵,柿釉抜絵,青釉抜絵
価格:¥1,650(税込)
商品番号:66-99-1998-064


地釉を掛けた上から飴釉で線を描いた地釉鉄絵。



こちらも蝋で線を描き、青釉をはじかせた青釉抜絵。


職人の手仕事と、自然の材と炎で焼成された器は、同じ釉薬・絵付けでも、窯出し毎に上がりに違いがあり、一つ一つ個体差もあります。

今回の上がりもまた、素敵な表情をしているので、ぜひご覧いただきたいです。


こちらは、2017年『濱田窯・在る日の益子』開催時新たに加わった、縁に釉薬を掛けたもの。六つの角に黒釉と柿釉を掛けた黒柿掛。


<濱田窯 × fennica>六角皿 大
カラー:黒柿掛,黒白掛
価格:¥2,750(税込)
商品番号:66-99-3536-064

<濱田窯 × fennica>六角皿 中
カラー:黒柿掛,黒白掛
価格:¥2,200(税込)
商品番号:66-99-3535-064

<濱田窯 × fennica>六角皿 小
カラー:黒柿掛,黒白掛
価格:¥1,650(税込)
商品番号:66-99-3538-064


同じく黒釉と糠白を掛けた黒白掛。


六角皿はサイズや絵付け違いで買い足しされる方も多く、皆さまの食卓で愛用していただけているようで何よりです。

ご好評につき、どうぞお早めに。


また、2018年開催『濱田窯・在る日の益子』で初お披露目したこちらのシリーズも久々に揃いました。


長く濱田家の蔵に眠っていた、1970年代当時の<濱田窯>の職人により作られたヴィンテージをもとに、現在の職人に復刻製作いただいたもの。

糠白と鉄釉を掛け分けたシンプルなデザイン。絵付けに頼らずとも、釉薬の表情に味わいがあり、心惹かれます。

寸胴でたっぷり入る<濱田窯>定番型のマグ。


<濱田窯 × fennica>マグ
カラー:白釉鉄砂,白釉縁鉄
価格:¥3,080(税込)
商品番号:66-99-3832-064


口縁から高台まで線が繋がり、すっきりしたフォルムの湯呑。


<濱田窯 × fennica>湯呑
カラー:白釉鉄砂,白釉縁鉄
価格:¥2,750(税込)
商品番号:66-99-3829-064


手馴染みの良いフリーカップ。


<濱田窯 × fennica>フリーカップ
カラー:白釉鉄砂,白釉縁鉄
価格:¥2,750(税込)
商品番号:66-99-3831-064


高台に小指を掛けて持ち易い飯碗。


<濱田窯 × fennica>飯碗
カラー:白釉縁鉄
価格:¥2,750(税込)
商品番号:66-99-3830-064


どれも流し掛けた釉薬が垂れ、良い雰囲気です。


<濱田窯 × fennica>の六角皿も初お披露目から10年近く経とうとしています。

皆さまの食卓で使われて、それがヴィンテージとなる年月を重ねたらまた嬉しいこと。

まだご覧になったことのない方も、濱田庄司や当時の職人たちの気風を感じる器をぜひ食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか?



Mori

名作家具を手に入れるなら今-天童木工とARTEK-

部屋で寛ぐ時間を豊かにする家具。

美しくタイムレスなデザインの名作を選べば、様々な節目を迎えても、なくてはならない存在として長く楽しんでいただけることでしょう。

先日のブログでも<天童木工>をご紹介しましたが、世界中で愛される名作を生み出す<天童木工>、加えて<ARTEK>も同じく、2022年5月16日に価格改定がございます。

5月8日まで開催の「BEAMS CLUB ダブルポイントキャンペーン」期間中にオーダーいただけば、改定前価格でお得にポイントを貯めていただけますので、このタイミングでのご来店もしくはBEAMS公式Online Shopでのお求めがおすすめです。


アイコニックなドーナツ状の座、バレリーナのようにすらりと伸びる脚が美しいリングスツール。1955年の発売から長く愛される名作です。


<天童木工>Ring Stool
価格:¥35,200(税込)
商品番号:66-92-0008-496

※2022年5月16日以降の価格は¥37,400(税込)となります。


幾重にも重ねられた積層合板によって作られた座面は、程良い傾斜で座り心地の良さにも繋がっています。


<天童木工>創始者の一人であり職人でもあった加藤徳吉氏によるデザイン。華奢に見えて頑丈、持ち運びやすさから、工場の其処彼処に置かれていたのだそう。


シートの張り込みはコードを埋めることで、すっきりと美しい。<天童木工>の技術を活かした職人ならではのデザインです。


こちらは“Centro Sofa”と、サイドテーブルのように合わせた“Murai Stool”。


“Murai Stool”は1961年開催の第一回天童木工デザインコンクールで入賞した後製品化された田辺麗子氏によるデザイン。旧姓の村井から付けられています。


<天童木工>Murai Stool
価格:¥93,500(税込)
商品番号:66-92-0127-496

※2022年5月16日以降の価格は¥101,200(税込)となります。


同じ形状の3枚の成形合板を金具を使わず組み合わせたシンプルで美しい造形は、杢目が中心に向かって合わさるよう細部までこだわり抜いた仕上がり。チークの杢目が際立ちます。


玄関に置けば、靴を履く時の高さにも丁度良く、オブジェとしても素敵なデザインです。


“Centro Sofa”は剣持勇氏の構想をもとに、1985年、国立京都国際会館のために<剣持勇デザイン研究所>がデザイン。


<天童木工>Centro Sofa 3seater[張地グレードB]
価格:¥311,300(税込)
商品番号:66-94-0004-496

※2022年5月16日以降の価格は¥342,100(税込)となります。生地の種類・サイズにより価格は異なります。


サイドフレームはもちろん、程良い柔らかさのクッションの内側にも<天童木工>の技術を活かした成形合板を用いています。腰にあたる膨らみも丁度良くフィットし、快適な座り心地。


BEAMSでは背と座の生地を張り分ける2トーンでのオーダーが可能。よりモダンな表情に仕上がります。

こちらは以前オーダーし、インテリアを楽しむスタッフの自宅の様子。


張地はパープル(座はグレイ)、木部はBW色の濃いブラウンに。この通り背面のデザインも美しく、部屋の真ん中にレイアウトしても素敵です。


柳宗理氏が紙で手遊びする中でデザインが閃いたという“Shell Chair”。背と座を一体成形することで背をもたれたときにしなりが生まれ、優しく背中を受け止めます。


<天童木工>Shell Chair[張地グレードB]
価格:¥97,900(税込)
商品番号:66-91-0019-496

※2022年5月16日以降の価格は¥106,700(税込)となります。生地の種類により価格は異なります。


複雑な曲面を成形した時に出るしわを逃がすために機能する穴。

切り込みを入れることで、この部分の合板は後ろ側に押し曲げ、腰の当たりを良くしているのですが、柳宗理のロゴのようにも見えますね。機能性とデザイン性が両立された美しいイスです。


有機的な曲線が美しい<ARTEK>の“100 Screen”と“Chair 66”。どちらもAlvar Aaltoによるデザインです。


1936年に生まれた“100 Screen”は、パイン材を垂直に並べて繋ぎ合わせたシンプルな構造ながら、波を描くように自在に置くことのできるフレキシブルなパーテーション。コンパクトに丸めて置くことも可能です。


<ARTEK>Chair 66
カラー:White Laminate
価格:¥50,600(税込)
商品番号:66-91-0069-571

※2022年5月16日以降の価格は¥57,200(税込)となります。


<ARTEK>100 Screen
価格:¥316,800(税込)

※2022年5月16日以降の価格は¥334,400(税込)となります。


1935年発表の“Chair 66”。“Stool 60”に次ぐロングセラーのチェアです。

無垢のバーチ材に入れた筋目に薄いベニヤを差し込むことで積層材状にし、曲げ加工を可能にする手法をとったLレッグ。<ARTEK>のアイコニックなデザインは街中で目にすることも多いでしょう。


“Shell Chair”同様、もたれると程良くしなる背もたれ。持ち運び易いという点でも優れたデザインです。



どれも長く愛される名作たち。

タイムレスなデザインは、スペースが許されるならば早く手に入れていただくのが良いと私は考えます。

経年ににより生まれる味わいを楽しみながら、ご自身のもとでヴィンテージへと育てていただけたら…なんと素敵でしょう。


ぜひこの機会でのオーダーをお待ちしております。


家具のオーダーは下記<fennica>店舗にて承ります。

【fennica 展開店舗】

[東京 新宿]BEAMS JAPAN 5階 / TEL:03-5368-7304
[兵庫 神戸]BEAMS KOBE B1階 / TEL:078-335-2720


「BEAMS CLUB ダブルポイントキャンペーン」は5月8日(日)までの開催です。

楽天ポイントも貯めていただくと更にお得です。


※ポイントはオーダー商品到着時に反映されます。

※公式オンラインショップでは楽天ポイントカードのご利用はできません。




Mori

名作家具を手に入れるなら今 -天童木工 Margarita Sofa-

雨の多い4月。

中々すっきりしない天気が続きますね。ゴールデンウィークはご自宅でゆっくり過ごされる方も多いでしょうか?


と ここでご紹介したいのが、自宅で過ごす時間を豊かにする家具。実はオーダーするなら今がおすすめなのです。

何故かは後ほどお伝えするとしまして…


<fennica>ディレクター エリスの以前の自宅の様子をご覧いただきましょう。


<fennica>のMIXスタイルを体現するエリスによるコーディネート。北欧や日本の名作家具、東北のボロやアフリカンクラフトと様々なジャンルのものが隔てなく並びます。

その中央に置かれたのが<天童木工>の“Margarita Sofa”。北欧を代表するデザイナー Bruno Mathssonと<天童木工>のコラボレーションにより生まれた名作です。

優しく包み込まれるような座り心地は、“Sit on”ではなく“Sit in”=椅子に入り込むというBruno Mathssonの哲学が反映されたデザイン。

座面が水平に近く立ち上がり易いHIGHタイプもございますが、傾斜の付いたLOWタイプはまさに“背中で座るような”リラックスチェア。

日本の生活様式に合わせてデザインされた床摺りの脚は床を傷つけにくく、このように畳の上にも安心してレイアウトできます。


コネクターによる連結で、お好みで2シーター、3シーター、4シーター…と、自由に組み合わせ可能。模様替えで3シーターを2シーターと1シーターに分けても良いですし、家族が増えたタイミングで1シーター追加でオーダーしたりと、とってもフレキシブルなんです。


<天童木工>の卓越した技術による成形合板のフレームはバックサイドから見ても美しいですね。

このフレームにキャンバスを張り渡し(ここにもクッションが入っています)、程良い柔らかさのクッションが乗せられた形状は、軽量でお一人での場所移動も楽にできますよ。

また、クッションはスナップボタンで取り外し可能。エリスは大判のエヴェクロスをぐるりと被せて模様替えを楽しんでいました。


洗練されたフォルムはフローリング・畳、部屋のスタイルを問わず素敵に溶け込みますね。

Margarita Sofa”におすすめの張地は、なんといってもサクソニー(コットン57.5%・ウール25%・アクリル17.5%)。


色が混じり合うミックス糸を平織りした生地は、ボタン留めされることでより立体的な表情を生みます。更にフレームのホワイトビーチやキャンバスとも好相性。

こちらの張地でしたらオンラインショップからもご注文いただけます。(店頭では豊富な素材・カラーの中からお選びいただけますよ。)


<天童木工>Margarita Sofa LOWタイプ/右肘掛け
カラー:サクソニー(張地グレード C)
価格:¥122,100(税込)
商品番号:66-91-0034-496

<天童木工>Margarita Sofa LOWタイプ/肘掛けなし
カラー:サクソニー(張地グレード C)
価格:¥116,600(税込)
商品番号:66-91-0033-496

<天童木工>Margarita Sofa LOWタイプ/左肘掛け
カラー:サクソニー(張地グレード C)
価格:¥122,100(税込)
商品番号:66-91-0035-496

<天童木工>Margarita Sofa用コネクター
価格:¥6,600(税込)
商品番号:66-98-0034-496

※張地のグレードにより価格は変動します。


そして、冒頭でオーダーするなら今がおすすめとお伝えしたのは、5月16日(月)受注分より価格改定があるため。


こちらの“Margarita Sofa”2シーター(張地 グレードC/サクソニー+コネクター)の価格は…

¥250,800(税込)※5月15日までの価格
  ↓
¥278,300(税込)※5月16日以降の価格

と、おおよそ10%のプライスアップとなります。(他のプロダクトも〜20%増と改定)


昨今の資材高騰や情勢では、価格が上がることも当然と言えますし、それこそ適正価格になる訳ですが、以前からご検討されていた方には、ぜひこの機会のオーダーをおすすめします。

更に、明日4/28(木)からは「BEAMS CLUB ダブルポイントキャンペーン」がスタート!


先程の“Margarita Sofa”2シーターをORANGEステージ(通常ポイント付与率3%)の方がオーダーされる場合

6,840ポイント※3%付与
  ↓
13.680ポイント※6%付与

と、お得にポイントが貯まります。(※オーダー品到着時にポイントが反映されます。)


加えて、楽天ポイントも貯めますと、1,140ポイント付与。(※公式オンラインショップでは楽天ポイントカードのご利用はできません。)

お得に貯めたポイントで、お洋服や陶器・雑貨など、またお買い物を楽しめますね。

ということで、明日4月28日(木)〜5月8日(日)までのオーダーがおすすめですよ!


家具のオーダーは下記<fennica>店舗にて承ります。

Margarita Sofa”はただいま神戸でご覧いただけます。東京には浜松町に<天童木工>ショールームがございますので、様々なプロダクトを一度にご覧いただけますよ。


【fennica 展開店舗】

[東京 新宿]BEAMS JAPAN 5階 / TEL:03-5368-7304
[兵庫 神戸]BEAMS KOBE B1階 / TEL:078-335-2720




暮らしに寄り添う<天童木工>の家具。

ぜひこの機会にいかがでしょうか?



Mori

沖縄のローカルフード-OKINAWAN MARKET 2022-

早いもので『OKINAWAN MARKET 2022』の会期は明日までとなりました。


お陰様で数多くの手仕事がお客様のもとへ旅立っております。誠にありがとうございます!

それでも、まだまだ見応えたっぷりの店内。やちむんや紅型はもちろんのこと、沖縄ならではのローカルフードも見逃せませんよ。

どんな料理も大らかに包んでくれるやちむんですが、やはり沖縄料理が似合います。

<北窯 共司工房>7寸皿
価格:¥5,060(税込)
商品番号:66-99-0711-619


<北窯>共司工房の三彩点打ち7寸皿に、沖縄のソウルフード、タコライス。

タコライス
価格:¥183(税込)
商品番号:66-82-0044-016


牛・豚・鶏肉のミンチに味付けしじっくり煮込んだタコスミートは<沖縄ホーメル>特製のホットソースが効いていて美味しい。


イベント新顔のハイサイソースをちょっと足しても◎!


ハイサイソース
価格:¥1,080(税込)
商品番号:66-82-0001-659


島人がタイで出会ったシラチャソースをベースに沖縄の人の舌に合うようにブレンドしたという万能“旨辛”ソース。口の中がたちまち常夏になりますよ。


わしたポーク
価格:¥508(税込)
商品番号:66-82-0031-016


お馴染み、わしたポークは沖縄産の豚肉に黒糖を加えた無塩漬ランチョンミート。鶏肉も入って、さっぱりと食べやすいんですよね。


<北窯 共司工房>角皿
価格:¥2,970(税込)
商品番号:66-99-1208-619


わしたポークは、おむすびで食べたくなります。ご飯にゴマを振ってしそを挟むのがおすすめ。<北窯>共司工房のイッチン点打ち長角皿に二つ並べて丁度良い。


お菓子なら、柿の種とピーナッツに黒糖と水飴を絡めた柿ピー黒糖。


柿ピー黒糖ミニ
価格:¥158(税込)
商品番号:66-82-0042-016


甘塩っぱくてカリカリ食感も美味しく、手が止まらないんですよね。一袋あっという間に食べてしまうはず。


こちらは昔現地で購入した<北窯>米司工房の赤絵ワンブーに。他の窯元のワンブーはイベントでご覧いただけますよ。


そして、イベントで初めてご紹介する瓶入りグリーンピースと皮付ピー。おつまみとして親しまれる昔ながらの素朴な味は、リピートされる方も多かったです。


瓶入りグリーンピース
価格:¥648(税込)
商品番号:66-82-0003-659

瓶入り皮付ピー
価格:¥648(税込)
商品番号:66-82-0002-659


こちらも初めてご紹介の沖縄島とんラー油と八味。自家栽培の島とうがらしを使用しています。八味の八つ目はアーサなんですよ。今のところうるま市の二ヶ所と、ここfennica STUDIOだけでご覧いただける中々レアなお品です。


沖縄島とんラー油
価格:¥1,296(税込)
商品番号:66-82-0009-659

沖縄島とん八味
価格:¥972(税込)
商品番号:66-82-0006-659


皮付ピーと八味はご好評につき完売し、追加したほど。ローカルラジオを聴いてお目当てに来てくださった方も多かったです。ありがとうございます。


明日までの『OKINAWAN MARKET 2022』で沖縄の手仕事も、沖縄の味も!ぜひお楽しみください。



『OKINAWAN MARKET 2022』
会期:2/11(祝・金)-23(祝・水)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDI O 

会期中、イベントに並ぶ商品は、お取り置き・お取り寄せ・通販ともに不可とさせていただきます。お問い合わせは[☎︎03-5368-7304]へお電話ください。


<fennica>オフィシャルインスタグラムも毎日更新しておりますので、ぜひチェックしてみてくださいね!▶︎ @fennica_official_ 



Mori

キマノ陶器 × fennica -OKINAWAN MARKET 2022-

fennica STUDIOにて開催中の『OKINAWAN MARKET 2022』。


会期中二度来店くださる方や、イベントをきっかけに初めて来店くださる方がいらっしゃったりと、イベントを楽しんでくださるお声や表情が伺えて、嬉しい限りです。誠にありがとうございます。


今回のご紹介は“益子で見つけた沖縄”にてご紹介した<キマノ陶器>を改めて。

木間伸哉さん 彩さん夫妻はともに7年間、沖縄 読谷村焼<横田屋窯>知花實さんのもとで修行し、2020年益子生田目にて独立。

<fennica>では昨年の『OKINAWAN MARKET 2021』にて初お披露目でした。益子窯業指導所で伸哉さんと同級生だった<大誠窯>大塚誠一さんが繋いでくださったご縁です。




その後『fennica pop-up store Mashiko』開催の前に再び窯元を訪れた<fennica>ディレクター エリスと北村は、木間さん夫妻と話しながら別注として幾つかオーダーをしていたんです。


まずはこちら。


<キマノ陶器 × fennica>8寸皿
価格:¥4,620(税込)
商品番号:66-99-5524-846

<キマノ陶器 × fennica>7寸皿
価格:¥3,630(税込)
商品番号:66-99-5525-846


呉須や飴・緑釉と、沖縄らしい彩色豊かな絵付けを得意とする<キマノ陶器>ですが、「シンプルな絵付けでも轆轤引きのきれいな形が際立つのでは?」と、イッチンに糖白を掛けた器を依頼しました。


縁に巻いた飴釉が流れ、混ざり合う表情もまた良い雰囲気ですね。イッチンで描かれた点と線は、蛍が飛び交う様子を表現しています。


同じくイッチンで描かれたビアマグ。波模様が描かれ緑釉を流しています。


<キマノ陶器 × fennica>リーチ型ビアマグ
価格:¥3,740(税込)
商品番号:66-99-5523-846


形は<牛ノ戸焼>などで見られるバーナード・リーチ指導のデザインで、腰にくびれの入ったマグをイメージして製作いただきました。イギリスでは中指を持ち手に通し、包むように持つそうなんですよね。


沖縄と益子にイギリスのエッセンスも交わった素敵なものに。別注の中でも特にエリスが気に入っている仕上がりです。


イギリスに因んだものとして、ハーフパイントサイズのタンカード。


<キマノ陶器 × fennica>タンカード
価格:¥3,740(税込)
商品番号:66-99-5526-846


波と格子のイッチンに釉薬が流れます。「飲み物をたっぷりと入れられるマグがあっても良いよね」とオーダーしたこちら。口は薄くして口当たりを軽くしています。


そして、もともと作られているストレートマグも厚めに作られていた飲み口を薄くしていただきました。




<キマノ陶器 × fennica>ストレートマグ
価格:¥3,960(税込)
商品番号:66-99-5522-846


上の写真は飴・呉須・緑釉で描かれた蛍。下の写真は、益子らしい柿釉で勢いよく打ち付けた沖縄らしい点打ち。とろっと垂れた表情も良いですね。


持ち手の接ぎ目には緑釉が。強度を高めるための沖縄ならではの表情がここにも表れていますね。


最後にこちらのスープ碗。


<キマノ陶器 × fennica>スープ碗
価格:¥3,300(税込)
商品番号:66-99-5579-846


もともと持ち手付きで作られていたスープ碗の持ち手を取り去り、高さを出していただきました。

これによってスープは勿論のこと、万能なボウルとしても楽しめるフレキシブルなものに。今時期なら鍋料理の取皿にも良さそうです。



気になるものはございましたでしょうか?

絵付けの表情や、見て使って感じる造形美と、ぜひお手に取って<キマノ陶器>の魅力を感じてみてください。


イベントは2/23(祝・水)まで開催しております!


『OKINAWAN MARKET 2022』
会期:2/11(祝・金)-23(祝・水)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDI O 

会期中、イベントに並ぶ商品は、お取り置き・お取り寄せ・通販ともに不可とさせていただきます。お問い合わせは[☎︎03-5368-7304]へお電話ください。


<fennica>オフィシャルインスタグラムも毎日更新しておりますので、ぜひチェックしてみてくださいね!▶︎ @fennica_official_ 



Mori

本日より始まりました!-OKINAWAN MARKET 2022-

いよいよ本日より『OKINAWAN MARKET 2022』がスタートいたしました!


昨日の雪から一変、見事に晴れて気温もぐんと上昇と、まさに冬日和。

そして、fennica STUDIOに沖縄の風が吹きました。


入り口襖には、<紅型工房べにきち>のパネルが掛けられます。一面に並ぶことで、豊かな色彩が一層増して目に飛び込んできます。


襖の背面にはタペストリーやいきものを風景ごと切り取ったパネルも。目に楽しいですね。


右側に見える沖縄のローカルフードもぜひお試しいただきたい…またブログでご紹介いたします。

そして各窯元から届いたやちむんも壁面いっぱいに並びました。




皆様思い思いに素敵なものを選ばれていて。喜んでいただき嬉しい限りです。


開店直後は<菅原工房>をお目当てにいらした方も多かったですね。奥棚上に見えるエジプト紋と魚紋の尺皿は早々にお客様の手に渡りましたが、まだエジプト紋の7寸・6寸皿はご用意ございますよ。


沖縄にまつわる多彩で魅力的な手仕事やローカルフード。ぜひ沖縄の風を新宿で体感ください。



『OKINAWAN MARKET 2022』
会期:2/11(祝・金)-23(祝・水)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDI O 

会期中、イベントに並ぶ商品は、お取り置き・お取り寄せ・通販ともに不可とさせていただきます。お問い合わせは[☎︎03-5368-7304]へお電話ください。


<fennica>オフィシャルインスタグラムも毎日更新しておりますので、ぜひチェックしてみてくださいね!▶︎ @fennica_official_ 



Mori

益子で見つけた沖縄-OKINAWAN MARKET 2022-

『OKINAWAN MARKET 2022』は、いよいよ明日から!

楽しんでいただけるよう、準備に準備を重ねている新宿<fennica>でございます。


今回ご紹介するのは、“益子で見つけた沖縄”。ということで、昨年11月に益子 濱田窯長屋門にて開催したPOP-UP STOREでのお披露目も記憶に新しい、沖縄ヴィンテージと<キマノ陶器>のご紹介です。


長屋門に差す光が透け、美しい色目が鮮明に映る琉球ガラス。


琉球ガラス 小
価格:¥4,950(税込)
商品番号:66-99-5504-064

琉球ガラス 特大
価格:¥7,150(税込)
商品番号:66-99-5507-064


こちらは戦後、琉球ガラスの復興のため、濱田庄司と柳宗悦が職人に作らせたというもので、先頃<濱田窯>で見つかった当時のグラスです。少量ですが『OKINAWAN MARKET 2022』でも特別にご用意いたします。


そして1950年代に作られた<新垣窯>のやちむん。赤絵やシンプルに指描きの入ったもの、飴釉が中央に入ったものとが並びます。


こちらも1950年代の古いもので、海老紋が描かれています。


海老紋 6寸皿
価格:¥27,500(税込)
商品番号:66-99-5500-064


当時の土や釉薬だからこそ感じられる素朴で凛とした表情をぜひご覧いただきたいです。

※沖縄ヴィンテージ(陶器・ガラス)のご購入は、お一人様5点までとさせていただきます。



そして、木間伸哉さんと彩さん夫妻による<キマノ陶器>。

ご夫婦ともに、読谷村<横田屋窯>知花實さんに師事した経歴を持ち、沖縄と益子を融合したような器作りが魅力です。

伸哉さんが、<大誠窯>大塚誠一さんと益子窯業指導所で同級生だったことから繋がり、昨年の『OKINAWAN MARKET 2021』で初お披露目となりました。

益子でのPOP-UP STORE開催時の写真から、まずはこちらの打ち流し8寸鉢。


<キマノ陶器>鉢
価格:¥5,720(税込)
商品番号:66-99-5326-846


三彩の色使いに沖縄を感じます。大胆な打ち掛けがアーティな一枚。


益子ならではの柿釉を使った点打ちも。とろっと少し垂れた表情がまた良いですね。


<キマノ陶器>ピッチャー
価格:¥6,050(税込)
商品番号:66-99-5329-846

<キマノ陶器 × fennica>マグ
価格:¥3,960(税込)
商品番号:66-99-5522-846


こちらは唐草紋のようにも見える花火をモチーフにした絵付け。添えた山茶花も南国の花のように見えるから面白い。


<キマノ陶器>5寸皿
価格:¥2,200(税込)
商品番号:66-99-5146-846


POP-UP STOREに駆けつけてくださった木間さんご家族。沖縄のヴィンテージもじっくりとご覧になっておられました。


ご紹介したものはほんの一部。BEAMS公式Online Shopでもご覧いただけますので、ご来店が難しい方はぜひこちらをチェックしてみてくださいね。

また、<キマノ陶器>へ<fennica>が特別にオーダーしたデザインも幾つかありますので、追ってこちらのブログでご紹介したいと思います。



『OKINAWAN MARKET 2022』
会期:2/11(祝・金)-23(祝・水)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDI O  @fennica_official_ 

会期中、イベントに並ぶ商品は、お取り置き・お取り寄せ・通販ともに不可とさせていただきます。お問い合わせは[☎︎03-5368-7304]へお電話ください。


明日お越しくださるお客様は、どうぞお足元にお気をつけてお出かけください。

心よりお待ちしております。



Mori