夜更かしの皆さま、こんんばんは。
木曜日深夜担当のカリスマYANAIです。

さて、先日はビームス プラス 丸の内一周年イベントにご来場、ご来店頂きまして誠にありがとうございました。

BEAMS PLUS 1st Anniversary ~Jazz Festival~と称し、多くの方で賑い、店内・店外の丸の内仲通り共に大盛況。
店外では東京大学、早稲田大学、一橋大学のJAZZ研究会の方々がイベントに参画して頂き、
丸の内仲通りを終始盛り上げて頂きました。

もちろんこちらの大盛況。
仲通りを憩いのスペースとして、世界的に有名なラルフ ローレンのカフェ業態〈Ralph's Coffee〉がドリンクを提供。
コーヒー、紅茶、お菓子、グッズ・・・ずっと並びができており、Ralph's Coffeeの世界観が仲通りで堪能できる一日でした。
店内でも一周年を記念し、スペシャルなアイテムを多くご用意させて頂きました。
このイベントに合わせ、名古屋から朝一に駆けつけてくださった方も。
ご来場、ご来店頂きました皆さま、本当にありがとうございました。
より良いビームス プラス 丸の内を目指し、BEAMS PLUSチームも奮闘いたしますので、
引き続きご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
そんなイベントを終え・・・
一方ではとんでもないLimited Storeが開催予定。

Limited Store in LA
とうとうBEAMS PLUSのLimited Storeが海を渡り、BEAMS PLUSのブランド根幹でもあるアメリカで開催されます。
既にSNS関係で『あれ、あれあれれ!!?』と思われた方も多いはず。
公式のInstagramアカウントも設立され、LAでの様子が徐々に公開されていく予定です。
気になる方は是非、beams_plus_limitedstorelaをご覧くださいませ。
さて、本日は個人的に待ちに待ってたBEAMS PLUSの"New" Knit Tieが揃いましたので、そちらをご紹介させて頂きます。
まずは・・・以前少し触れさせて頂いていたこちら。

Wool Knit Tie Cable
カラー:WHITE、BURGUNDY、GREEN
サイズ:FREE
価格:¥12,100-(税込)
商品番号:38-44-0142-840
BEAMS PLUS Wool Cable Knit Tie
個人的にも最近よく巻いているケーブル編みのニットタイ。
今まではどちららかというと主張を控え、ビジネスユースとして愛用されていたBEAMS PLUSのベーシックなニットタイではありますが、
カジュアルなスタイルに巻き、プレップ感あるネクタイが欲しいと思い今回製作いたしました。

インスピレーションとなったのはお察しの通りBEAMS PLUS定番のケーブルクルーネックニットから。
誰しもが馴染みやすく、トラディショナルなニットウェアとして、毎年人気のアイテムです。
着用だけでなく、首に巻いたり、腰に巻いたり・・・巻物感覚で使われるスタッフ、お客様をよく見かけます。
ケーブルの立体的な編地は、着ても、巻いても楽しめる編み柄・・・そんなイメージでネクタイに落とし込みました。

製作していく中で、ネクタイのノットのボリューム感と立体的な編地のさじ加減が一番悩みました。
BEAMS PLUSが提唱する60年代のネクタイスタイルといえばナローであり、コンパクトなノットが特徴的。
ケーブル編みの立体感を出すとなると、物理的にノットにボリューム感が生まれます。
かと言ってボリューム感を抑えるために仕上げるとなるとケーブルの編地が淡白に。

できる限り厚みを抑えつつ・・・立体感を出すならという事で、ウール素材を選びました。
ウールの良さはウォーム感に加え、ふっくらとした編地の表情が生まれます。
厚みを抑え、立体的な編地。
多少なりともノットにはボリューム感は出ますが、ぎゅっと締めればコンパクトに収まります。
ケーブルのニットにニットタイ・・・少々やり過ぎ!?な合わせかもしれませんが
個人的には今年やりたいVゾーンの表現。

STAFF KAMIMOTOはチェック柄やフェアアイル柄にケーブルニットタイ。
ニットの色・柄と編地のコントラストで楽しむタイドアップスタイルも良いですね。

まずは自分はオフホワイトを購入。
Vゾーンにどこか洒落っ気とポップさがプラスされ、これからのニットやスポーツコートスタイルに新鮮さを感じさせてくれるかと思います。
お気に入りすぎて・・・いずれかは全色コンプリートさせます。
続きまして・・・
まさに"THE"なストライプニットタイ。
Cotton Knit Tie Stripe
カラー:BURGUNDY、YELLOW、GREEN
サイズ:FREE
価格:¥12,100-(税込)
商品番号:38-44-0136-107
しばらく欠品していましたが、今回色や若干のサイズ微調整を加えて再リリースいたします。

レジメンタルストライプをイメージし、配色も"THE"なストライプニットタイ。
BEAMS PLUSの定番中の定番、IVY Tieでもお馴染みのネイビーをベースにレッド、イエロー、グリーンの三色を製作いたしました。

等間隔の直球カラーで組んだストライプニットタイ。
素材は通年使えるコットン素材。
シルクのニットタイと比較するとマットな質感であり、より軽快でスポーティーな印象です。
ニットウェアとももちろん良いのですが、この軽快な素材はスウェットとの相性もとても良いです。
シルクのレジメンタルよりもよりスポーティーなスタイリングに馴染みやすいはずです。

そしてこちらのニットタイは少し長さを微調整しています。
BEAMS PLUSのネクタイの巻き方は、前述もありましたがコンパクトなノットのスタイル。
小ぶりなプレーンノットの結び方は、ネクタイの巻く回数が少なく、その分ウィンザーノットやダブルノットと比べると長さが余ってしまいます。
今回は全長の長さを見直し、BEAMS PLUSのスペックにしています。
それに伴い大剣、小剣、その中間にくる中継ぎテープの長さを調整しました。
ネックが細い方、太い方問わずに、中継ぎテープを後ろ襟に合わせ、プレーンノットスタイルで巻くとバランス良く収まる様になります。
もちろん好みや背丈にやって個々の微調整して頂いて良いですが、大剣と小剣の長さのバランスが取りやすくなる様になりました。
是非、お試し下さい。
最後はドイツ製のストライプシルクニットタイを。
コットン素材のストライプニットタイとはまた違い、シルクの光沢感がエレガントさをプラスしてくれるネクタイ。
Vゾーンに華やかさをプラスしてくれ、少し贅沢感ある見た目が特徴的です。
何故ドイツ製??
お気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、ドイツの老舗ニットタイブランドであるASCOT社に今回は製作依頼しております。
最大の特徴はふっくらとし、きしむ様なタッチ感。
現在、この質感を出せるのがASCOT社のみとのこと。
他社とは違い、圧倒的にシルクの糸量を用い、仕上がりは唯一無二。
ニットの毛量を使えば使う程値段が上がる同様に
シルクも糸量を使えば使うほど贅沢と言われてます。
メゾンブランドのニットタイも請け負ってたりと、その仕上がりはBEAMS PLUSではまた新鮮に映えるかと思います。
と、ただ単にASCOT製というだけではなく、こちらももちろんBEAMS PLUSスペックにしています。
実はASCOT社にはナロースタイルの大剣幅が無く…
ここはどうしてもBEAMS PLUSスペックとして、ナローに仕上げてほしく、強くリクエストさせて頂きました。
そもそもニットタイの幅を決める時は金型(洋服の型紙やシューズの木型の様に型を形成する物)に入れ、形や幅を変更するとの事。
細幅のBEAMS PLUSスペック様に金型を作って頂きました。
このずっしりとした贅沢なASCOT社製のシルクニットタイを、ナローなスタイルで作ったのは初との事。
更に…こんなにもふっくらとした質感のニットタイだと、コンパクトなノットが表現できない!?と思い…
中継ぎテープから大剣にかけてくびれのカーブをつけてもらいました。

くびれがあることでコンパクトなノットが作れ、ノットから大剣にかけての綺麗な広がりを見せてくれます。
本当微調整ではありますが、巻いた時のこのバランスにも注目していただきたいです。
秋冬にはツイードやニットのウーリーな表情に、このシルクの上品でリッチなワンポイントをプラスして頂くのがおすすめ。
もちろんシルクなので通年巻いて頂けます。
と、以上がNEWスタイルのニットタイシリーズでした。
昨今のネクタイ事情はどうしてもビジネスユースや、カジュアルとしたはハードル高い?と思われてしまうこともしばしあるかと思います。
もっともっと、ファッションとしても取り入れられる物。
Vゾーンはスポーツコートだけではないです。
自分なりのVゾーン作りを是非お楽しみ下さい。
カリスマYANAI